| BUNKAZAI +++久留米市教育委員会+++ |
| 遺跡の名前 | 遺跡の時代 | こんな遺跡です |
|---|---|---|
| 一本松遺跡 | 弥生・奈良 | 弥生時代の環溝集落で、溝から±器や石斧が見つかっています。奈良時代の瓦も出土しています。 |
| 奥小路遺跡 | 弥生・歴史 | 土器や土師器などの土器が落ちています。 |
| 乙名塚 | 不明 | 奈良時代に筑後国の長官だった道君首名の墓と伝えられます。印鋪神社の境内にあります。 |
| 荊津(おとろつ)氏館跡 (道蔵遺跡) |
鎌倉〜室町 | 堀に囲まれていて、中国から輸入した陶磁器や銭などが出土しています。荊津伊賀守の屋敷跡と伝えられます。 |
| 折坂遺跡 | 弥生 | 弥生土器や石器が見つかっている貝塚です。 |
| 烏塚古墳群 | 古墳 | 2つの古墳があったようですが、現在なくなっています。 |
| 伽藍田(がらんで)遺跡 (大善寺北部地区遺助群) |
古墳〜室町 | 特に、奈良〜平安時代の建物や井戸・ゴミ穴などからたくさんの土器が見つかっています。 |
| 隈裏遺跡 | 弥生 | 誓棺墓が見つかっています。 |
| 隈城跡 | 安±桃山 | 玉垂宮の大祝(おおほうり)隈氏の館跡です。堀割りが残っています。 |
| 剣塚古墳 | 古墳 | 円墳で、勾玉'刀・矢じりが出土したといいます。 |
| 古賀遺跡 | 弥生・平安 | 弥生時代の誓棺墓や平安時代の土器が見つかっています。焼米が出たと言い伝えられます。 |
| 御供田(ごくでん)遺跡 (大善寺北部地区遺跡群) |
奈良〜平安 | 建物や井戸、溝、ゴミ穴が見つかったムラの跡です。土器や杵などの木製品、牛馬の骨などが見つかっています。 |
| 汐入遺跡 | 弥生〜鎌倉 | 弥生時代の誓棺墓、古墳時代の墓、奈良〜平安時代の建物や鎌倉時代の墓が見つかっています。 |
| 白鳳元(西暦672)年につくられたと伝えられる大善寺。平安 | ||
| 大善寺遺跡 | 弥生〜江戸 | 時代には、僧房45坊、社領3,OOO町となりました。弥生時代のムラや、お寺に関係する鎌倉〜江戸時代にかけての建物や溝、 |
| 井戸、奈良〜平安時代の瓦などが見つかっています。 | ||
| 大善寺野ロ遺跡 | 弥生〜歴史 | 弥生土器などが落ちています。 |
| 高倉遺跡 | 弥生〜鎌倉 | 弥生時代の誓棺墓が見つかっています。鎌倉時代の墓からは青銅鏡や中国から輸入した陶磁器が見つかっています。 |
| 銚子塚古墳 | 古墳 | 大きな前方後円墳だったようです。現在は残っていません。 |
| 天神免(てんじんめ)遺跡 (大善寺北部地区遺跡群) |
古墳〜鎌倉 | 古墳時代の井戸や鎌倉時代の大溝が見つかっています。奈良〜平安時代の大きな建物は豪族の屋敷と思われます。仔馬・牛・犬・野ウサギの骨、カキ殻が出土しています。 |
| 天皇屋敷古墳 | 古墳 | 高まりが残っていて、地蔵が祀られています。 |
| 道蔵遺跡 (大善寺北部地区遺跡群) |
弥生〜近代 | 弥生時代の環濠集落・誓棺墓地で、広形銅文などが見つかっています。奈良〜平安時代の大きな建物は、古代三瀦郡の役所と考えられています。 |
| 中寺遺跡 | 弥生 | 大善寺小学校の校庭から誓棺墓が見つかっています。 |
| 糠尾古墳群 | 古墳 | 6つの円墳があったようですが現在はなくなっています。 |
| 橋ロ遺跡 | 弥生 | 弥生土器が見つかっています。 |
| 蓮輪(はずわ)遺跡 (大善寺北部地区遺跡群) |
奈良〜鎌倉 | 建物、井戸などがありました。奈良〜平安時代の役人が身につけていたベルトの金具がなども出土しています。 |
| 東裏遺跡 | 弥生 | 箱式石棺墓が見つかっています。 |
| 彼岸田遺跡 | 弥生〜古墳 | 弥生土器や須恵器・土師器が落ちていました。 |
| 古町遺跡 | 歴史 | 土師器などが落ちています。 |
| 夫婦塚(みょうとつか)遺跡 (大善寺北部地区遺跡群) |
奈良〜平安 | 建物や井戸、溝、ゴミ穴などがありました。三瀦郡の役所の一部でしょう。馬のお墓もみつかっています。 |
| 村南古墳 | 古墳 | 円墳だったようですが、現在はなくなっています。 |
| 村中遺跡 | 弥生・歴史 | 弥生土器や土師器が落ちています。 |
| 指定文化財の名前 | 指定の区分 | こんな文化財です |
|---|---|---|
| 絹本着色玉垂宮縁起2幅 (国指定) |
有形文化財 絵画 |
征西将軍宮懐良親王が建徳元年(/370)年に改書奉納したものを、江戸時代に写したものです。(玉垂宮) |
| 木造神子禅師栄尊坐像躯(県指定) | 有形文化財 | 朝日寺を開いた神子栄尊禅師の像で、鎌倉時代(1304年) |
| 木造聖観音立像 木造不空羅索観音立像 木造十一面観音立像 それそれ/躯(市指定) |
有形文化財 彫刻 |
観音堂内に三体とも安置されています。鎌倉〜南北朝時代にかけて作られたものと考えられます。いずれも、寄木造でプロポーションが美しく、久留米市における中世美術資料として貴重な作品です。(朝日寺) |
| 大善寺旧庫裡 (市指定) |
有形文化財 建造物 |
幕末の建築で規模は雄大、明治9年には宮本洋学校の校舎として使用されました。(久留米市) |
| 人物埴輪2個 (市指定) |
有形文化財 考古資料 |
権現塚古墳から出±したもので、武人埴輪は帽子をかぶり髪はミズラを結っています。(久留米市) |
| 鬼夜 (国指定) |
無形民俗 文化財 |
日本三大火祭りに数えられる追1難の行事で、1600年以上前に始まったとされています。(玉垂宮) |
| 石造狛犬1体 (市指定) |
有形民俗 立化財 |
安山岩質の肥前狛犬で、背中に「慶長十七年八月日敬白」と彫られています。(藤吉天満宮) |
| 中島の地蔵菩薩彫像 板碑/基(市指定) |
有形民俗 文化財 |
板石に地蔵菩薩が薄く浮き彫りされています。称名院のものと同じ頃のものです。(大善寺町中島区) |
| 称名院の地蔵菩薩彫像 板碑1基(市指定) |
有形民俗 文化財 |
板石に地蔵菩薩が薄く浮き彫りされています。応永二十八年(/421)の年号が彫られています。(称名院) |
| 御塚、権現塚古墳 (国指定) |
史跡 | 帆立貝式前方後円墳の御塚、大円墳の権現塚。二重三重に堀をめぐらせています。(久留米市) |
| 時代 | 西 暦 | 大善寺校区のできごと | 日本のできごと | |
|---|---|---|---|---|
| 旧石器 |
20.000 | 狩り・漁労・採集等で生活する | ||
| 10,000 | 土器や弓矢を使い始める | |||
| 縄 | 6,500 | 日本列島がほぼでき上がる | ||
| 文 | 落とし穴での狩りが盛ん | |||
| 400 | 稲作が伝わる | |||
| 紀元前 | *道蔵遺跡にムラがつくられる。 *汐入遺跡や道蔵遺跡に誓棺墓がつくられる。 |
|||
| 弥生 |
紀元後 | 倭国大乱 | ||
| *道蔵遺跡の環濠集落が栄える。 | 卑弥呼が邪馬台国を治める | |||
| 300 | 古墳がつくられ始める | |||
| 古 | 400 | |||
| 墳 | 500 | *御塚古墳、権現塚古墳が相次いでつられる | 筑紫君磐井の乱(527) | |
| 仏教伝来(538) | ||||
| *銚子塚古墳がつくられる? | ||||
| 600 | 群集墳が盛んに造られる | |||
| 飛 | 大化の改新(645) | |||
| 鳥 | 白村江の戦いで大敗北(663) | |||
| *大善寺ができると伝えられる。 | 筑紫大地震(679) | |||
| 700 | *御供田遺跡にムラができる。 | 平城京に都を移す(7/0) | ||
| 奈良 |
*筑後国の長官、道君首名が亡くなる(乙名塚) *道蔵遺跡に郡の役所ができる。 |
筑後国府国分寺がつくられる | ||
| 平安 |
*天神免遺跡に豪族の館が栄える | 平安京に都を移す(794) 鎌倉幕府の成立("92) |
||
| 1200 | ||||
| 鎌 | *木造神子栄尊坐像製作(嘉元二年(1304)銘) | |||
| 倉 | 1400 | *荊津氏館が栄える | 室町幕府の成立(1338) | |
| *称名院の地蔵菩薩彫像板碑が建立される | 応仁の乱(/467) | |||
| 室町 |
(応永二十八年(1421)銘) | |||
| 安土桃山 | 1600 | *藤吉天満宮の石造狛犬奉納される (慶長十七年(/6/2)銘) |
豊臣秀吉の天下統一 江戸幕府の成立(/603) 久留米城下町ができる(/624〜44) |
|
| 1700 | ||||
| 汀戸 |
1900 | *宮本洋学校を開設する(明治5年(/872)) *宮本夜明・藤吉中津・黒田が合併して |
明治維新(1868) | |
| 明治以降 | 2001 | 大善寺村となる。(明治22年(1889年)) | ||
| TOP | 文化財 | マップ |