平塚川添遺跡の概要 |
ホーム >> 甘木 >> 平塚川添遺跡 >> 平塚川添遺跡の概要
福岡県と甘木市が共同で開発に当たった「平塚工業団地」造成事業に伴う事前調査で発見されました。平成3年から5年にかけて調査し、平成6年5月19日国の指定遺跡になり、施設公園としての整備が進められています。 |
平塚川添遺跡公園 |
||
弥生時代中期から古墳時代初期(BC1〜AD4)にかけて営まれた大規模な低地性の多重環濠集落で、弥生時代後期後半(AD2〜3)の「邪馬台国」時代に多重の環濠とともに盛期を迎えました。 小石原川水系の湧水に発する小河川を利用して造られた田環濠は、集落を三重に囲み、中央の集落の周りに複数の小集落(別区)を区画していて、それらは倉庫区画や工房区画などに分化した集落機能を担っていたと推定されています。 |
||
高 倉 倉 庫 |
||
集落の中央部には大型の掘立柱建造物跡が発見されるなど、中国の歴史書にいう「クニ」を構成する集落の構造を良く示しています。すぐ北東に隣接した「平塚山の上遺跡」などと併せて、当時のこの地域の拠点的集落と考えられています。 |
||
|
||
|
||
発掘調査で確認された集落の面積は、多重の環濠やそれらに囲まれた「別区小集落」を含めて約15ヘクタール。竪穴住宅約300軒、掘立柱建物100棟が確認されています。 |
||
復元された柵 |
||
「平塚山の上遺跡」では、約2.5ヘクタールの範囲に竪穴住居約200軒、掘立柱建物100棟が確認されていますが、両集落は大地の西側直下に併存しており、環濠の共有関係も一部のものとして考えることができます。両集落の範囲は20ヘクタールに及んでいます。 |
Next 「多重の堀」