甘木・朝倉の歴史 略年表
時代 | 西暦 | 和暦 | 甘 木 朝 倉 の 歴 史 |
縄文 | |||
弥生 | 前期 中期 後期 |
野田遺跡(柿原)上原遺跡(馬田)栗田遺跡(三輪)栗山遺跡(平塚)荷原出土の銅弋(三奈木)神蔵古墳(小隈)茶臼塚古墳(小田)※国指定史跡 仙道古墳(三輪)鬼の枕古墳(甘木)孤塚古墳(朝倉)※県指定史跡 焼の峠古墳(夜須)※国指定史跡 | |
古墳 | このころ | 杷木・神籠石(神籠石を山城の一部とする説による) | |
飛鳥 | 661 702 |
大宝 2年 |
斎明天皇、百済再興支援の為筑紫に西征し、朝倉橘広庭宮で崩す。 観世音寺に上座郡杷伎野の薗地四九町を施入する。 |
奈良 | 724 730 734 |
神亀 元年 天平 2年 6年 |
普門院、創建される。 太宰師大友旅人、安野(夜須)宴遊する。 大宰府史跡出土の木簡に「夜須郡」の字が見える。 |
安平 | 806 855 859 880 938 960 986 1019 1089 このころ |
大同 元年 斎衡 2年 貞観 元年 元慶 4年 天慶 元年 天徳 4年 寛和 2年 寛仁 3年 寛冶 3年 |
大神神(大己貴神社)に神封六二戸を施入する。 上座郡大領前田臣市成、善政を賞さる。 美奈宜神に従五位上の神階を授ける。 真天良布神に正五位上の神階を授ける。 秋月荘が成立する。 栗田(三輪町)に松峡宮創建。 栗田荘が安楽寺(太宰府天満宮)に寄進される。 刀伊の入寇、大蔵種伐その撃退に活躍する。 僧慶源、法華経を栗田を栗田の弘誓寺に埋納する。 杷木・普門院の木造十一面観音立像(重要文化財) 朝倉・南淋寺の木造薬師如来座像(重要文化財)ができる。 |
鎌倉 | 1202 1203 1281 1288 このころ 1299 |
建仁 2年 3年 弘安 4年 正応 元年 正安 元年 |
杷木・旧梅林庵の木造聖観音立像ができる。 秋月種雄、秋月荘を与えられる弘安の役、秋月種家らがこれに従軍する。 弘安の役、秋月種家らがこれに従軍する 三奈木荘、蒙古合戦の勲功賞として豊後の御家人志賀氏などに配分される。 杷木・普門院の本堂(重要文化財)が建立される。 甘木山安長寺が再興される。 |
南北朝 | 1336 1359 1363 |
建武 3年 延元 元年 延文 4年 正平14年 正平18年 |
助有法親王、彦山座主となる。(翌年、黒川院造営) |
室町 | 1397 1421 1467 1515 1525 1530 1556 1567 |
応永 4年 28年 応仁 元年 永正11年 大永 5年 享禄 3年 弘治 2年 永禄10年 |
児島正信、小田の開墾を始める。 朝倉・南淋寺の梵鐘(県指定文化財)が作られる。 応仁の乱起こる。秋月種朝、大内氏に従って西軍に属す。 秋月氏、上座・下座両軍の大半を支配下におく。 大友氏の軍勢、秋月氏を攻め、甘木に放火する。 このころ、大内氏が甘木に城館を築く 秋月種方、大友氏に反す。大友宗麟、これを討つ。 秋月氏、大友氏の攻撃を休松の野戦で撃退する。 |
安土 桃山 |
1578 1587 1592 |
6年 15年 文禄 元年 |
秋月種実、岩屋城を攻め、太宰府天満宮を焼く、ついでご神体を栗田の老松宮に移す。 豊臣秀吉、九州を平定。秋月種実降り、日向の高鍋に移封される。 文禄の役。筑後・豊後両国の貢米を夜須中牟田村に集める。 |
江戸 | 1600 1602 1604 1615 1621 1623 1632 1636 1691 1700 1704 1714 1732 1736 1751 1762 1775 1785 1787 1790 1800 1810 1820 1822 1825 1832 1863 |
慶長 5年 7年 9年 元和 元年 7年 9年 寛永 9年 13年 元禄 4年 13年 宝永 元年 正徳 4年 享保17年 元文 元年 宝暦 元年 12年 安永 4年 天明 5年 7年 寛政 2年 12年 文化 7年 文政 3年 5年 8年 天保 3年 文久 3年 |
関ヶ原の戦い。黒田長政、筑前に封ぜられ、叔父直之を秋月に配す。 黒田長政、家臣の知行割を行い、黒田一成に下座郡で一万二千石を与える。 円清寺創建される。 大阪夏の陣。ついで一国一城令が出され、小石原の松尾城などが破却される。 平田孫作、山隈原の開墾を始める。 黒田長政没、三男長與を秋月五万石に分封する。 栗山大膳、幕府に藩主忠之謀反の企てありと訴える。 秋月藩、本藩と領地の一部を交換する。(御内証替) 甘木の祇園追山笠が始まる。 光照寺の住職玄哲、「甘木雑記」を著す。 秋月藩、藩札を発行する。 床島の堰が完成、下座郡に湿地がふえる。 各地に大飢饉がおこる。秋月領内の餓死者2000人余。 甘木に大火、民家523、社寺7が焼失する。 福岡藩、上座郡に櫨畑村をつくる。 秋月に大火、武家屋敷などが焼失する。 秋月藩、学問所「稽古亭」を創設する。1789(寛政元)稽古館となす。 儒者亀井南冥、秋月藩に招聘される。 秋月についで甘木に打壊しがおこる。 秋月藩医緒方春朔、種痘を行う。 原古処、稽古館教授となる。1812年(文化9年)退役。 秋月鏡橋(県指定文化財)が完成する。 甘木・須賀神社本殿(県指定文化財)が建立される。 須賀神社の社倉(県指定文化財)が建てられる。 長田の湿抜工事が完工する。 土井正就、大倉種周、「秋月藩封内図」を完成する。 生野の変、戸原卯橘自刃する。 |
明治 | 1871 1873 1876 1896 1908 |
明治 4年 6年 9年 29年 41年 |
廃藩置県。秋月藩、秋月県となり、ついで福岡県に合わせられる。 嘉麻郡に竹槍一揆がおこり、当地方にもおよぶ。 秋月の乱がおこる。 上座・下座・夜須三郡が合併し朝倉郡ができる。 朝倉軌道、二日市・甘木間の営業を開始する。 |
大正 | 1919 | 大正 8年 | 太刀洗飛行場が開設される。 |
昭和 | 1926 1953 1972 1977 |
昭和 元年 28年 47年 52年 |
郡役所が閉庁される。 大豪雨、筑後川が氾濫し、大被害を受ける。 江川ダムが完成する。 寺内ダムが完成する。 |