白村江の戦い | ||
トップページへ 新聞記事へ | ||
「白村江の戦い」(663年・天智2年) (はくすきのえ)とも言いすきは朝鮮古語で村の意。白江河口での海戦。白江は 今の錦江のことで朝鮮西南部を流れる。 唐・新羅連合軍に攻撃された百済(日本の友好国)の救援に向かった日本軍は 内輪もめや作戦のまずさもあって、この海戦で大敗した。その結果百済は滅亡し 約300年続いた日本の半島経営は終わった。 「九州の防衛」 1.水城の築造 664年(天智3年)太宰府を守るために築造。全長1キロメートル、高さ14 メートルの土塁。 両端に城門が設けられてい、水をたたえることも出来た。実際は不明。 2.山城築城 665年(天智4年8月)朝鮮式の山城である、大野城(大野山410メートル) 基肄城(基山)などが築かれた。 「ヱピソード」 斉明天皇(女帝) 百済救済ため自ら出陣。難波津から船出。この軍船には 中大兄・大海人両皇子も一緒だし、二人に愛された額田王も乗っていたらしい。 額田王がこの時詠める歌。 「熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今こぎいでな」 斉明天皇は、この時の無理と高齢がたたって、661年68歳で筑紫の朝倉宮 (今の朝倉町宮野)で急逝した。あとを中大兄皇子が引き継いだ。 |
||
製作 向 則正さん トップページヘ |