江田村政の十二年

村長 江田 勝(昭和三十八年〜五十年)

江田村政の助役は、轟村政助役の古川謙一郎 が務めたが、昭和三十九年一月退任し、その後 四年間助役は不在であった。昭和四十三年一月 収入役を務めていた若杉一が助役と収入役を五 年間兼務した。そのあとしばらく助役、収入役 とも不在となっていたが、昭和五十年一月斉藤 辰喜が収入役に就任した。
表一

表一

江田村政当初の役場機構は、轟村政と同じで あったが、昭和四十二年四月税務課を閉鎖し、 総務課、経済課、住民課の三課となった。その 間昭和四十年四月第一次山村振興事業の指定を 受け、さらに昭和四十三年には第一次林業構造 改善事業、昭和四十五年には地籍調査事業が十 ヵ年計画で実施されることになり、大幅な事務 の増加に伴い、職員も増加された。そのため、 昭和四十九年七月に経済課が経済課と建設課に 分かれ、四課制となった。

江田村政は、日本の高度経済成長が進む中で の誕生であった。江田村政誕生の翌三十九年に は、東海道新幹線が開通し、東京オリンピック 大会が開催され、日本は技術革新と経済大国と しての地位を確かなものにした時代であった。

ところが、このような社会情勢の変化は、皮 肉にも過密、過疎化現象を招く結果となり、矢 部村も例外ではなく悩める村が出現した時代で もあった。

そのような中で、本村は昭和四十五年四月、 過疎地域の指定を受け、農林業の基盤強化を図 ることを主眼に、新しい制度事業に力を注いだ。

前述の山村振興事業、林業構造改善事業の指 定、さらに第二次山村振興事業等の指定を受け、 諸々の事業遂行にあたった。

江田村政の主な業績は、次のとおりである。

農林業の基盤整備

役場経済課に農業指導員を配置し、高冷地栽 培の抑制蔬菜の指定産地としてインゲン豆、 キュウリなどの栽培を奨励した。また昭和三十 九年には七・五ヘクタール、三年後の目標とし て一五〇ヘクタールの栗園の開発をめざしてい る。本村の主産業のひとつである茶の生産性の 向上には特に力を注ぎ、改植、基盤拡大、肥培 管理等の充実強化を図ってきた。

道路網の整備拡充

江田村長は別名道路村長ともいわれるほど、 道路の拡張、整備には力を注いだ。集落間の連 絡車道はすべて開通し、主要道路の舗装工事も ほとんど終っている。また、林道、間伐作業道 を次々と新設し、山林の生産性の向上を図って きた。

国土調査事業の着手

従来から備え付けられていた土地台帳や字限 図は、明治初期に作成されたもので、見取図形 式のものであり正確さに欠けるものであった。

そこで、国土調査法にもとづき、星野村や上 陽町などに先がけて昭和四十五年から十ヶ年計 画で調査事業に着手した。事業完了は昭和五十 四年である。

作業は国有林六、九四平方キロメートルを除 くすべての土地を一筆ごとに実測し、千分の一 の縮図と面積の確定(認定)を行った。

事業の成果は、表一、表二のとおりである。

表二 地目別筆数面積集計表 (矢部村)

表二 地目別筆数面積集計表

矢部村振興基本調査報告書の完成

表三 border=0

表三 矢部村人口の推移

江田村政時代は、日本経済が高度成長を遂げ る時期でもあり、反面農山村においては表三の ように過疎化の最もはげしい時期でもあった。 そういう中にあって、村はあらゆる機会をとら えて村の振興に必死の努力を傾けてきたが、事 態を好転させる決め手がなかった。そこで、九 州大学に村の振興基本計画策定のための調査を 依頼し、村の振興を模索することにした。

編集責任者に九州大学助教授黒田迪夫氏があ たり、綿密な調査のもとに、昭和四十九年一月 十日に矢部村振興基本調査報告書が完成した。

その内容項目および各章の執筆を分担された 方の氏名は次のとおりである。

第一章 矢部村の経済と土地利用          田代 豊  第二章 矢部村農業の問題点と今後の方向      伊藤 健次                    第三章 林業生産の計画と労務対策          塩谷 勉                    第四章 優良材生産の施業技術体系         井上 由扶                           関屋 雄偉                    第五章 矢部村の特殊林産物の振興対策       吉良 今朝芳                           黒田 迪夫                    第六章 矢部村の魚類増殖の基本方向        塚原 博                           木村 清朗                    第七章 矢部村の観光開発の基本方向        村瀬 房之助                                   第八章 少年自然の家を中心とした御側川流域の計画 加藤 退助                    第九章 温泉開発のための地質調査         松下 久道                           太田 一也                     第十章 矢部村の福祉対策             正田 誠一                                        黒田 迪夫

本調査報告書は、十章一四七ぺージから成り、 矢部村の現状をつぶさに分析し、矢部村のとる べき施策を提言している。この報告書が以降の 矢部村振興計画の指標となったことは言うまで もない。

矢部村章の公募、制定

矢部村村章

矢部村章

村のシンボルとなる村章を昭和四十三年に賞 金つきで公募した。審査の結果、一位に大牟田 市の方がなられ、同年十一月現在の村章が制定 された。

両翼を広げた図案は、弓矢の羽根を張った矢 部の「矢」を意味し、中央の三角形は矢部村の 象徴「山」を表わし、円形は村の「和」を意味 している。図案の均整もとれて矢部のシンボル マークにふさわしい村章である。

矢部村奨学金制度の発足

江田村政は教育行政にも熱心で、将来の矢部 村を担う人材を育成するため、村長自らの給与 を一切プールし、一部村財源を投じ、基金二千 十五万円をもって奨学金制度を制定した。毎年 その利子運用により厳正な選考のもとに前途有 為な高等学校、高等専門学校在学中の子弟に支 給されている。平成元年度までは返還義務のな い給付であったが、平成二年度から貸与制度に 改められた。

基幹集落センター(おおそま)

基幹集落センター(おおそま)