年月日 | 文書名 | 宛名 | 内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
天正18年 8月25日 | 田中吉政定書 | 岡崎残衆交名 | 専福寺文書5 | |
天正18年10月13日 | 三田村直清書状 | 宗心他三人、須郷町中 | 念誓屋敷二反八歩除地 | 松平甚助指出古文書18 |
天正18年10月20日 | 豊臣秀吉朱印状 | 田中吉政 | 額因、加茂郡五万7千4百石宛行 | 田中文書2(※1) |
天正19年 3月10日 | 田中吉政掟書写 | 本宋寺 | 福嶋寺内掟三か条 | 本宗寺文書1 |
天正20年 正月11日 | 豊臣秀吉朱印状 | 田中吉政 | 伊勢三重郡3千石宛行 | 田中文書3 |
天正20年 3月18日 | 田中吉政掟書写 | 本宗寺 | 岡崎新田寺内掟三か条 | 本宗寺文書2 |
(天正20年)7月20日 | 石崎秀清・宮川吉久連署書状写 | 上宮寺、本證寺、勝鬘寺 | 新田寺内へ引越しの件 | 上宮寺文書105 |
天正20年 9月18日 | 辻重勝屋敷寄進状 | 祢宜深見六蔵 | 能見神明祢宜屋敷寄進 | 深見氏所蔵文書1 |
文禄 2年 正月29日 | 石崎秀清・野村宗政連署書状写 | 湯次誓願寺 | 吉政母死去 | 滋賀県誓願寺文書(※2) |
文禄 3年 正月 8日 | 豊臣秀吉朱印状写 | 田中吉政 | 矢作堤東堤築立 | 駒井日記(※3) |
文禄 3年 正月 9日 | 〃 | 〃 | 矢作川西の堤築立 | 〃 |
文禄 3年 9月21日 | 豊臣秀吉知行方目録 | 〃 | 三重郡3千九石の目録 | 田中文書4 |
文禄 4年 正月28日 | 田中吉政書状 | 念誓 | 屋敷年貢扶助 | 松平甚助指出古文書26 |
文禄 4年 9月 | 田中吉政判物 | 石崎秀清、坂本彦右衛門 | 六か村代官申付 | 中川文書(※4) |
文禄 4年10月11日 | 〃 | 松応寺 | 寺領寄進 | 松応寺文書1 |
文禄 5年 7月27日 | 豊臣秀吉知行方目録 | 田中吉政 | 高橋郡二十六村一万四千二百五十二石の目録 | 田中文書5 |
文禄 5年(7)月28日 | 田中吉政判物 | 石崎、坂本 | 六か村代官申付 | 中川文書 |
(慶長) 3年10月 9日 | 牧野康成書状 | 田中吉政 | 家康からの近況報告 | 松平甚助指出古文書23 |
(慶長元〜3年)12月3日 | 徳川家康書状 | 〃 | 生白鳥の礼状 | 田中文書6 |
慶長 4年11月29日 | 田中吉政掟書写 | 本宗寺 | 西瓦寺内掟三か条 | 本宗寺文書3 |
慶長 5年 7月 5日 | 田中吉政黒印状 | 安藤太郎右衛門尉 | 上宮寺用材木の件 | 上宮寺文書3 |
慶長 5年 7月 5日 | 田中吉政黒印状写 | すまいたくみ衆 | 上宮寺用の竹の件 | 参州岡崎領古文書3 |
(慶長5年) 7月 6日 | 中村采女佐書状写 | 上宮寺 | 上宮寺用材木の件 | 〃4 |
(慶長5年) 7月26日 | 徳川家康朱印状 | 田中吉政 | 佐和山城攻めの指示 | 田中文書7 |
(慶長5年) 8月28日 | 徳川秀忠書状写 | 田中民部少輔(吉次) | 真田攻め直前の様子通知 | 田中文書8 |
(慶長5年) 9月22日 | 徳川家康書状 | 田中吉政 | 石田三成捜索について | 田中文書9 |
年 不詳 11月 7日 | 宮川吉久証状写 | 西端村百姓中 | 上宮寺領の山相違なし | 上宮寺文書177 |
(天正20年)7月20日 | 上宮寺春知書状写 | 宮川吉久、石崎秀清 | 新田引越の件 | 上宮寺文書106 |
文禄 4年10月15日 | 田中吉政書状 | 法寿院 | 寺屋敷諸役免除 | 大府延命寺文書(※5) |
※1 福岡県柳川市蔵、番号は小林吉光「柳川市所蔵田中文書について」『岡崎市史研究』9による。
※2 滋賀県東浅井郡浅井町湯次誓願文書、『東浅井郡誌』4による。
※3 藤田恒春「『駒井目記』と駒井重勝-祐徳文庫本『駒井中書目次記」巻二の紹介-」(史林70-1)による。
※4 東大史料編纂所影写本『中川文書』(大津市中川泉三氏所蔵文書)による。
※5 『大府市誌』