年・月・日 | 西暦 | 年齢 | 関係事項 | 典拠 |
---|---|---|---|---|
慶長14・4・3 | 1609 | 25 | 田中吉政の4男忠政が襲封し、2代目藩主となる。 | 寛政重修諸家譜 |
慶長17・ | 1612 | 28 | 筑後国の主要道路に一里塚を設置する。 | 八女市史(下川家家記) |
慶長19・ | 1614 | 30 | 幕府のキリシタン禁教令に従って柳川の教会や修道院を壊す。 | イエスズ会年報 |
慶長年間 | 1595 | 1614 |
三潴郡中古賀村の緒方将監が筑後川の中洲を開拓し、道海島(耕地50余ヘクタール)を形成する。 | 久留米藩旧家由諸書 | |
元和 元・ | 1615 | 31 | 幕府の一国一城令に従って赤司城・城島城・榎津城・猫尾城・松延城・鷹尾城・中島城・江浦城などを壊す。 | 久留米市史ほか |
元和 元・5 | 1615 | 31 | 「御家騒動」(兄康政の反抗、藩主対重臣家老、譜代対国侍の対立)のために、 大阪夏の陣に遅参し、7年間の江戸滞留を命じられる。 | 久留米市史(「平井文書」) |
元和 3・ | 1617 | 32 | 兄康政に筑後3万石(生葉・竹野2郡と山本半群)を分知する。 | 田中興廃記 |
元和 6・8・7 | 1620 | 36 | 江戸滞在中、病死。跡目の嫡子がなく、兄康政も近江国へ所替えを命じられ、 筑後における田中家が断絶する。 | 寛政重修諸家譜 |
年・月・日 | 西暦 | 関係事項 | 典拠 |
---|---|---|---|
元和6・8・20 | 1620 | 幕府の上使衆[岡部長盛(丹波国亀山城主)・内藤政長(安房国勝山城主)・秋元 泰朝(小姓組番頭)・岡田善道(美濃国奉行)・竹中正重(豊後国府内城主)・松 倉重政(肥前国島原城主)・松平忠良(美濃国大垣城主)]が柳川城受取りのため 下向する。筑後へ下向した上使衆のうち、松倉・竹中・岡田の3代官が、新封大名 の入部までの半年間、筑後の仕置きを担当する。 | 寛政重修諸家譜 筑後封植録 御旧制調書 |
元和6・秋 | 1620 | 島原藩主松倉重政が支配した代官所管内(山門郡の木ノ本・中矢加部・吉開・磯鳥 ・新村の5ヶ村、三池郡の三池町・久福木・宮部・手鎌・倉永・黒埼など37ヵ村 下妻郡の禅院・山中・小田・坂田・長田の5ヶ村・上妻郡の四条野・白木・本山・ 北田・土窪・木屋・大渕の8ヶ村)の年貢徴収は過酷な上、未納の百姓には 蓑を着せ、それに火をつけて、「蓑踊り」をさせた。 | 大和町史通史編上 (下妻郡中島村庄屋 市郎兵衛「申上覚」) |
年・月・日 | 西暦 | 関係事項 | 典拠 |
---|---|---|---|
元和6・11・27 | 1620 | 将軍秀忠が、立花宗茂に旧領柳川への再封を命じる。 | 寛政重修諸家譜 |
元和6・閏12・8 | 1620 | 将軍秀忠が、有馬豊氏に久留米への転封を命じる。 | 寛政重修諸家譜 |
元和7・1・10 | 1621 | 高橋種次が常陸国筑波郡柿岡(茨城県)5000石より1万石の大名として三池に 入り、三池新町に陣屋を築く。 | 寛政重修諸家譜 |
元和7・2・28 | 1621 | 立花宗茂が奥羽国棚倉(福島県)3万石より10万9647石1斗9升7合の大名 として、ひたたび柳川に入る。 | 寛政重修諸家譜 |
元和7・2・28 | 1621 | 有馬豊氏が丹波の国福地山(兵庫県)8万石より21万石の大名として久留米城に 入部する。 | 寛政重修諸家譜 |
作成者 宮川 弘久 半田 隆夫