遺跡の名前 | 遺跡の時代 | こんな遺跡です |
---|---|---|
東林寺跡 | 江 戸 | 有馬家'徳川将軍家の祈祷寺。坂上天満宮境内から一字一石経が出土しました。 |
西浦山遺跡 | 縄文・古墳 | 石器や須恵器か落ちています。 |
西浦山古墳群 | 古 墳 | 数基の円墳があります。須恵器も落ちています。 |
屋敷A遺跡 | 縄文・鎌倉 | 現在は果樹園です。石器や土器が見つかっています。 |
屋敷B遺跡 | 弥 生 | 現在は宅地や果樹園です。甕棺墓がみつかっています。 |
屋敷古墳群 | 古 墳 | 藤光天満宮境内などに、大石が数個あります。 |
水神遺跡 | 縄 文 | 矢じりなどの石器かみつかつています |
新堤遺跡 | 旧石器・縄文 | ヤリ先や矢じりなどの石器かみつかっています。 |
向野遺跡 | 縄文・古墳 | 石器や須恵器・土師器などの土器がみつかっています。 |
北宇土池遺跡 | 旧石器・縄文 | いろんな石器がみつかっています。 |
大坪池遺跡 | 縄文・古墳 | 矢じりなどの石器や生焼けの須恵器がみつかっています |
上津・藤光遺跡群 | 旧石器〜室町 | 新しい街づくりの前に発掘しました。車地遺跡・笹井原遺跡・古賀前遺跡・上津シテ遺跡の4つの遺跡があります。 |
松本屋敷遺跡 | 平安〜室町 | 溝や穴から土師器や須恵器などが出土しています。 |
原ノ前遺跡 | 室 町 | 溝から土師器が出土しています |
原屋敷遺跡 | 平 安 | 大溝から土師器か出土していま |
極楽寺の六地蔵 菩薩図像板碑 |
室 町 | 市指定文化財です。お地蔵さんが彫ってありますが、ほと んど見えなくなってきました。 |
極楽寺古墳群 | 古 墳 | 市指定文化財です。3つの円墳のうち2つを発掘しました。 鏡やガうス玉・武器や馬具か出土しました。現在古墳2つ が残っています |
本山古墳 | 古 墳 | もとは大きな前方後円墳だったようです。納骨堂の裏にその一部が残っています。埴輪や須恵器がみつかっています。 |
本山古墳群 | 古 墳 | 3つの円墳が残っています。須恵器がみつかっています。 |
本山天満宮遺跡 | 縄文・弥生 | いろんな石器や弥生土器かみつかっています。 |
本山E遺跡 | 縄 文 | ため池のほとりから石器がみつかっています。 |
本山D遺跡 | 縄 文 | ため池のほとりから石器がみつかっています。 |
中尾山遺跡 | 古 墳 | 須恵器がみつかっています。 |
平野窯跡 | 古 墳 | 須恵器がみつかっています。現在は残っていません。 |
平野遺跡 | 縄文・古墳 | 縄文時代の土器や石器、古墳時代の建物や竪穴住居の跡がみつかりました。豪族の家の跡でしよう |
上津土塁跡 | 飛 烏 | 大宰府を守るための防衛施設です。天武天皇7(679)年の筑紫大地震で一度こわれたこともわかりました。現在納骨堂の前に高まりの一部が残っています。 |
大乗妙典六十六部 供養塔 | 江 戸 | 昔の街道の道標石でもあります。安政元(1854)年に建てられました。 |
瞳ケ池遺跡 | 旧石器・縄文 | 上津小学校の校庭の裏山です。いろんな種類の石器がみつかつています。 |
浦山古墳 | 古 墳 | 国指定史跡です。大きな前方後円墳で須恵器や埴輪が見つかつています。横穴式石室かあり、その中に家形石棺があります。石棺の内側には、ふしぎな文様が彫られています。成田山で力ギを借りると、中に入って見ることができます。 |
浦山古墳群 | 古 墳 | 昔はたくさんの円墳がありました。現在は浦山公園などに6つの古墳が残っているだけです。須恵器などがみつかっています。くわしくは、浦山公園内の「古墳館」をのぞいてみましよう。見学は無料です。 |
池田窯跡 | 古 墳 | 須恵器を焼いた窯跡が2つみつかっています。現在は、その一部が道路際の崖に残っているだけです。池田池のほとりには、土師器や須恵器が落ちています |
ホイト池瓦窯跡 | 奈 良 | 役所か寺の瓦を焼いた窯跡です。軒先の瓦がみつかっています。現在は残っていないようです。 |
鉾立古墳 | 古 墳 | 高まりと大石があります。須恵器がみつかっています。 |
甲塚遺跡 | 旧石器・縄文 | ゴミ穴の中から、縄文土器やいろいろな石器、魚のうろこなどがみつかっています。 |
向日焼古墳群 | 古 墳 | 3つの円墳が残っています。小形の竪穴式石室があり、赤く塗った土師器がみつかったようです。 |
甲塚古墳 | 古 墳 | 大きな前方後円墳です。横穴式石室がみつかっています。現在は中へ入ることができません。埴輪や小刀などがみつかつています。 |
甲塚古墳群 | 古 墳 | 数基の円墳がありました。現在は残っていません |
専修寺跡 | ? | 行基という有名なお坊さんがっくった寺だといわれています。土師器がみつかっています。 |
辻古墳 | 古 墳 | 駐車場に面した崖っぷちに少し高まりがあります。 |
釜ロ遺跡 | 古 墳 | お墓から、お祀り用の土師器がでています。現在甲塚公民館があるところです。 |
辻遺跡 | 縄文・室町? | 石器や土師器などがみつかっています。 |
郡界標石 | 江 戸 ? | 表面に「南上妻郡・北御井郡境」と彫つてあります。いつ建てられたのかはよくわかりません。 |
飛獄山頂遺跡 | ? | 筑後平野が一望できます。土師器がみつかっています。 |
時代 | 西暦 | 日本のできごと | 上津校区のできごと | |
---|---|---|---|---|
旧 | 狩りや漁・採集などで生活する | *高良台や上津ニュータウン一帯で狩をする。 | ||
石 | ||||
器 | ||||
土器や弓矢を使い始める | ||||
10,OOO | ||||
日本列島がほぼできあがる 落とし穴での狩が盛ん | ||||
縄 | 6,500 | |||
文 | 3,500 | |||
400 | 稲作が伝わる. | *笹井原遺跡に大きなムラができる。竪穴住居 や貯蔵用穴倉、甕棺墓がつくられる。 |
||
弥 | B.C. A.D. |
*釜口遺跡に円形周溝墓が作られる | ||
生 | 倭国大乱 卑弥呼が邪馬台国を治める 古墳が作られはじめる |
|||
300 | *古賀前遺跡に高床倉庫が建てられる。 | |||
古墳が造られ始める | 一の左右遺跡にムラが作られる | |||
古 | ||||
墳 | 400 | . | ||
磐井の乱(527)仏教伝来(538) | 二子塚・鷲塚・豆塚古墳など、大きな | |||
600 | 古墳が築かれる | |||
飛 | .. | 大化改新(645)白村江の戦い(663).. | ||
旗原遺跡 | ||||
烏 | 藤原京に都を移す(694). | |||
奈 | 700 | 平城京に都を移す(710) | 白ロ経塚遺跡 | |
良 | 西海道が整備される | |||
平 | 乎安京に都を移す(?94) | |||
安 | ||||
鎌 | 1,200 | 鎌倉幕府の成立(1192) | ||
倉 | 荒木近藤氏 | |||
室 | 1,400 | 室町幕府の成立(1338) | 白ロの地蔵菩薩彫像板碑が作られる(1404年) | |
町 | 応仁の乱おきる(1467) | |||
安土桃山 | 豊臣秀吉の天下統一 | 小寺遺跡 | ||
江 | 1,600 | 汀戸幕府の成立(1603) | ||
戸 | 明治維新(1868) |
TOP | 文化財 | マップ |