BUNKAZAI +++久留米市教育委員会+++ |
No. | 遺跡の名前 | 遺跡の騎代 | こ ん な 遺 跡 で す |
---|---|---|---|
1 | 山本郡条里 | 平安〜鎌倉 | 田んぼや畑を碁盤の目のように区画して整備した、古代の耕地整理の跡が現代の地形にも残っています。 |
2 | 推定される 古代の山辺道 |
奈良〜平安 | 筑後国から豊後国(今の大分県)に向かう道が、このルートに推定されます。 |
3 | 南面松遺跡 | 古墳・鎌倉 | 草野氏城下町の北端にあり、棄地が設けられていたようです。 |
4 | 不合原遺跡 | 鎌 倉 | |
5 | 江下小路遺跡 | 鎌 倉 | 竹井城から見下ろす草野町吉木一帯には草野氏が整備した城下町が広がっており、この付近には草野氏に仕えた家臣団の住まいがあったと考えられています。また城下町の南には草野氏の館(吉野尾館)がありました。 |
6 | 合原遺跡 | 古墳'鎌倉 | |
7 | 原小路遺跡 | 鎌 倉 | |
8 | 西江下小路遺跡 | 鎌 倉 | |
9 | 善長寺遺跡 | 鎌 倉 | 草野家代々の菩提寺でした。" |
10 | 上江下小路古墳 | 古 墳 | 装飾古墳と伝えられますが、石室は大きく崩れています。 |
11 | 江下小路古墳 | 古 墳 | 納骨堂の北側にある円墳です。 |
12 | 合原古墳群 | 古 墳 | 4基の円墳が確認されています。 |
13 | 古町遺跡 | 古墳〜鎌倉 | 草野氏の城下町にあたり、商人や職入の住まいがあった場所と考えられます。 |
14 | 東諸富遺跡 | 弥 生 | 竪穴住居跡や瀬戸内地方の土器などが見つかりました。 |
15 | 吉木古墳群 | 古 墳 | 下馬場古墳をはじめ、たくさんの古墳が築かれました。 現在も10基近い古墳が残っています、 |
16 | 野付遺跡 | 弥生〜汀戸 | いろいろな時代の土器が見つかっています。 |
17 | 竹井城 | 鎌倉〜戦国 | 山の斜面にある草野氏の居城跡で、土塁や堀の跡力磯っています。 |
18 | 竹井城(物見やぐら) | 鎌倉〜戦国 | 居城より200m近く高い場所に設けられた物見やぐらです。 |
19 | 宮若尾遺跡 | 不 明 | 時代は分かりませんが、土器などが見つかっています。 |
20 | 唐谷遺跡 | 不 明 | お寺があったのではないかと考えられています、, |
21 | 上東屋敷遺跡 | 不 明 | 時代は分かりませんが、土器などが見つかっています。 |
22 | 中浦田遺跡 | 弥生・鎌倉 | 色々な時代の土器などが見つかっています。, |
23 | 中浦田古墳群 | 古 墳 | 複数の円墳がありましたが、今は残っていません。 |
24 | 山王山古墳 | 古 墳 | 山王宮の北西にある円墳で、石室は大きく壊れています。 |
25 | 道の上古墳 | 縄文〜鎌倉 | いろいろな時代の土器が見つかっています、, |
26 | 鹿毛塚古墳 | 古 墳 | 装飾古墳(円墳)でしたが、今は残っていません。 |
27 | 南屋敷古墳 | 古 墳 | 須佐能衰神社(お旅所)の下にある古墳です、, |
28 | 薬師下北古墳 | 古 墳 | 丸や三角の模様が描かれた装飾古墳でしたが、今は残っていません。 |
29 | 薬師下南古墳 | 古 墳 | 装飾古墳で、旗をもって馬に乗った人物などが描かれていましたが、今は残っていません。 |
30 | 塚原古墳群 | 古 墳 | たくさんの円墳がありましたが、今は1基が残るのみです。 |
31 | 内畑古墳 | 古 墳 | 昭和61年に調査された円墳で、石室内からは勾玉や耳飾り、須恵器、鉄製の武器などが出土しました。 |
32 | 芋払古墳群 | 古 墳 | 夫婦木川の上流に位置する古墳群で、既に壊れた古墳もあリますが、幾つかの古墳では石室が残っています。 |
33 | 発心谷古墳群 | 古 墳 | 発心公園の上方にある古墳群です。 |
34 | 伊勢前古墳 | 古 墳 | 円墳でしたが、今は残っていません。' |
35 | 紅桃林春遺跡 | 縄文〜弥生 | 縄文土器や、弥生時代の竪穴住居跡などが見つかりました。 |
36 | 春古墳 | 古墳 | 円墳でしたが、今は残っていません。 |
37 | 大屋敷遺跡 | 弥生〜古墳 | 奮棺墓や石棺墓が見つかっています。 |
38 | 大屋敷古墳 | 古 墳 | 円墳で、頂部の祠には月読命が祀られています。 |
39 | 山ノ下古墳 | 古 墳 | 装飾古墳だったようですが、今は残っていません。 |
No | 指定文化財の名前 | 指定の区分 | こんな文化財です |
---|---|---|---|
40 | 下馬場古墳 | 史跡 (国指定) |
6世紀後半に築かれた円墳で、石室内の壁には赤と青で、円や三角の模様、船などが描かれています。 |
41 | 紙本著色 若宮八幡宮縁起 |
絵画 (市指定) |
かつて当地を支配していた草野氏の居城や武家屋敷、町並み、武者行列の様子などが描かれています。 |
若宮八幡宮の神幸行事 | 無形民俗文化財 | ー年おきに9月に行われる神幸行事で、地元では「放生会」と呼ばれています。 | |
42 | 前畑古墳 | 史跡 (県指定) |
石室の壁には鮮やかな赤色で円の模様が描かれており、耳飾りや鉄製の武器などが出土しています。 |
43 | 鹿毛家住宅 | 建造物 (県指定) |
宿場町として栄えた草野の町並みを象徴する住宅で、18世紀末ころの建築と考えられています。 |
44 | 専念寺の木造 阿弥陀如来立像 |
彫刻 (国指定) |
一木造りで表面には漆が塗られています。鎌倉時代の作品と考えられています。 |
45 | 須佐能衰神社 本殿、拝殿、楼門 |
建造物 (県指定) |
平家の討伐に軍功のあった竹井城主の草野永平が、鎌倉時代に創建したものと伝えられています。 |
須佐能衰神社の神幸行事 | 無形民俗文化財(市指定) | 風流・獅子舞`大名行列からなる神幸行事で,夏休みに行われます。 | |
46 | 長岩山の サザンカ自生地 |
天然記念物 (県指定). |
自生のサザンカが群生するのは非常に珍しく、11月中頃には白い花が咲きます。 |
47 | 発心城跡 | 史跡(県指定) | 天正5年(1577)に草野氏によって築かれた山城です。 |
TOP | 文化財 | 遺跡マップ |