BUNKAZAI +++久留米市教育委員会+++

御井校区遺跡一覧表

遺跡名 遺跡の時代 遺跡の概要
茶臼山遺跡 弥生〜古墳、鎌倉 東光寺城跡と考えられている遺跡で、陶磁器などが出土。
東光寺遺跡 弥生、鎌倉 長保年中(999〜1004)頃に建てられた東光寺の推定地。
岩井川遺跡 中  世 土師器や陶磁器などが多数見つかっています。
赤坂遺跡 旧石器、弥生、鎌倉 石器、土師器、陶磁器などが見つかっています。
住吉遺跡 歴史(鎌倉) 土師器や土器などが見つかっています。
旗崎遺跡 弥生、鎌倉 弥生時代の奮棺墓や瓦器などが発見されています。
篠田遺跡 縄文、弥生、歴史 弥生・奈良時代の住居や、平安〜鎌倉期の遺構を発見。
吹上遺跡 平安〜中世 横道遺跡の役所跡に関連する建物など力溌見されています。
朝妻遺跡 歴  史 高良山頓宮の跡で、土師器や青磁が見つかっています。
大鳥居遺跡 縄文、平安 横道遺跡の役所跡に付属する倉庫と考えられる建物を発見
日出原遺跡 歴史(鎌倉) 土師器、瓦器、瓦などが見つかっています。
日出原南遺跡 縄文、鎌倉〜室町 中世の溝、集石遺構などが発見されています。
打越遺跡 古墳、鎌倉 横穴式石室を持つ古墳や、中世のお墓が発見されています。
隈遺跡 弥生〜古墳、歴史 餐棺墓や石棺墓が多数発見されてます。
高良山大宮司邸跡 中  世 大宮司の屋敷跡推定地で、柱穴や陶磁器などを発見。
高良山大祝邸跡 平安〜江戸 池と推定される遺構や、江戸時代の表門跡を発見。
高良山下宮社遺跡 歴史(平安) 土壇と推定される遺構があり、瓦が発見されています。
磐井城跡 室町(戦国) 高良山大祝の城で大友宗麟の陣所としても使われました。
祇園山北遺跡 鎌  倉 土師器などが大量に出土しています。
祇園山西遺跡 江  戸 府中千手院跡と伝えられています。
祇園山古墳群 古  墳 5基の円墳があります。
稲荷山石棺 古  墳 石鳥居の下で箱式石棺が発見されています。
宗崎大宮司邸跡 江  戸 天文年中(1532〜1555)以後の高良山大宮司の屋敷跡です。
宗崎遺跡 江  戸 高良山座主丹波氏の屋敷跡。陶磁器などが多数出土。
座主館(日三井寺)跡 歴  史 旧御井寺、座主麟圭館と伝承されています。
高隆寺跡 歴  史 白鳳2年(673)創建の伝承がある高良大社神宮寺の跡。
南谷遺跡 旧石器、縄文 斧として使われた石器などが出土しています。
鷲ノ尾山西遺跡 縄  文 押型文土器が発見されています。
杉ノ城遺跡 平  安 土師器・黒色土器などが出土しています。
杉ノ城南遺跡 平  安 土師器や硯などが出土しています。
戒壇・毘沙門堂跡 鎌倉〜室町 室町時代の石造宝塔が残っています。
先三昧堂・惣持院跡 歴  史 先三昧堂は和銅元年(708)創建、惣持院は高良山十二院の一つ。
字神籠石遺跡 室  町 土師器・瓦器・瓦などが出±しています。
蜜柑屋敷 歴  史 懐良親王の陣所と伝承される場所で、土師器片力轍布しています。
一音院跡 江  戸 高良山十二院の一つ。由緒は不明。石垣や門跡が残っています。
徳寿院跡 江  戸 高良山十二院の一つ。由緒は不明です。
延寿院跡 江  戸 安永年中(/772〜1781)創建とされ、高良山十二院の一つです。
普門院今長谷観音堂跡 鎌倉〜江戸 普門院は十二院の一つ。観音堂は宝亀年中(770〜780)創建。
御井寺(座主院)跡 歴  史 高良山本坊として重要な寺院で、門や建物の一部が残っています。
宝蔵・竹楼跡 江  戸 座主の別荘があり、竹楼と呼ばれていた。
明静院(高厳寺)跡 江  戸 宝亀年中(770〜780)創建とされ、座主院に次ぐ有力な子院。
経蔵院跡 鎌倉〜江戸 由緒は不明ですが十二院の一つとされ、土師器・瓦器などが出土。
弥勒寺跡 歴  史 朱鳥5年(690)創建と伝えられる、高良山八ヶ寺の一つです。
廻り堂跡 歴  史 高良山七堂の一つで、汀戸時代には五重の石塔がありました。
講堂跡 歴  史 天暦5年(951)の創建と伝えられています。
杉ノ城西遺跡 歴史(平安) 瓦・土師器・黒色土器などが多数見つかっています。
奉納所跡 歴史(室町) 五輪塔の下部と見られる石室が残っています。
大日堂跡 歴  史 永承4年(1049)の創建と伝えられています。
三重塔跡 歴  史 江戸時代の縁起絵巻に見られますが、由緒は不明です。
宝塔院跡 歴  史 和銅5年(712)の創建と伝えられる、高良山八ヶ寺の一つです。
円明院跡 歴  史 高良山十二院の一つですが、由緒は不明です。
不動院跡 歴  史 仁寿年中(851〜854)の創建とされる、高良山七堂の一つです。
中院跡 歴  史 天長年中(824〜834)の創建とされ、土師器片が散布しています。
文殊院跡 歴  史 高良山十二院の一つ。由緒は不明。瓦陶磁器など力撒布。
勢至堂(本地院)跡 歴  史 霊亀元年(715)創建とされ、徳川家光を祀る廟もありました
観音寺・真如院跡 歴  史 真如院は高良山十二院の一つ。共に由緒は不明です。
女焙寺跡(丹波家墓地) 歴史(室町) 開山堂の付属寺院で、中世の座主丹波家の墓塔が残っています。
開山堂跡(近世座主墓地) 歴史(江戸) 高良山仏教の開祖隆慶上人の墓と、近世歴代座主の墓塔が残る。
冨住(留住)寺 歴  史 仁寿年中(851〜854)創建とされる、高良山八ヶ寺の一つです。
(再興)極楽寺跡 江  戸 元禄年中(1688〜1704)に再興された極楽寺の跡です。
極楽寺住職墓 江  戸 高良山の中興に力を尽くした、即心上人などの墓が残っています。
千手堂青(聖)天堂跡 歴  史 千手堂は698年の創建とされますが、青天堂は由緒不明です。

■御井校区の歴史年表■

時代 西暦 日本のできごと 御井校区のできごと


狩りや漁・採集などで生活する
土器や弓矢を使い始める 高良山南谷に人が住む(市内最古の遺跡)
10.000
日本列島がほぼできあがる 横道遺跡
6,500 神道遺跡
3,500
400 稲作が伝わる 二本木遺跡に集落
B.C. 旗崎遺跡に奮棺墓
A.D.
倭国大乱
卑弥呼が邪馬台国を治める
祇園山古墳造られる
300
古墳
400 古墳が造られ始める
磐井の乱(527)仏教伝来
磐井が御井郡で最後の決戦に敗れる
600 高良山麓に古墳が多数造られる
大化改新(645)白村江の戦し 高良山神籠石築造?
藤原京に都を移す(694)

700 平城京に都を移す(7/0) 高良神、従五位下(高良神の初見)
平安
平安京に都を移す(794)
鎌倉幕府の成立(1192)
筑後国府朝妻から横道遺跡付近へ移転(1073)
鎌倉
1,200 室町幕府の成立(1338)
1,400 筑後川合戦、南朝方高良山に陣す
応仁の乱おきる(1467) 岩井の地蔵菩薩板碑造顕(1404)
安土
桃山
豊臣秀吉の天下統一 秀吉、吉見岳城に陣す(1587)
江戸
1,600
江戸幕府の成立(1603)
高良大社社殿造営
大鳥居建つ(1654)
1.800 明治維新(1868) 藩製造所できる。アームストロング砲完成   (1864)      (1866)



文化財 TOP マップ
Copyright (C) Sneor-Net KURUME,All Right Reserved.