BUNKAZAI +++久留米市教育委員会+++

鳥飼・南・金丸校区遺跡一覧表

No 遺跡の名前 遺跡の時代 こんな遺跡です
1 大隈城址 鎌倉〜室町 大隈天満宮の北側には、中世に活躍した大隈左近将監の居館があったと伝えられています。
2 鳥飼小学校校庭遺跡 平安・室町 小学校の敷地内にある遺跡で、平安時代のお墓や、室町時代の土器などが見つかっています。
3 宮ノ木遺跡 弥生〜古墳 弥生時代の溝や井戸から、弥生土器や石包丁が出土しています。
4 隈丸遺跡 弥生? 周辺には石器や土器が落ちています。(散布地)
5 津福古賀畑遺跡 古墳 竪穴住居跡から土師器が出土しています。校区内の古墳時代の住居跡では最も古いものです。
6 津福寺山遺跡 縄文・奈良〜江戸 縄文土器や石器、奈良時代の溝、江戸時代の井戸などが見つかっています。
7 津福西小路遺跡 古墳・室町 古墳時代の竪穴住居や室町時代の屋敷跡が確認されました。貴重な輸入陶磁器も出土しています。
8 田中遺跡 古墳・鎌倉 古墳時代の竪穴住居跡から土器や砥石、勾玉が出土しました他、鎌倉時代のお墓からは青磁も出土しました。
9 津福松山遺跡 鎌倉〜江戸 江戸時代のゴミ捨て穴などが見つかっています。
10 山ノ内遺跡 古墳〜奈良 古墳時代の竪穴住居が発見されています。
11 津福立石遺跡 散布地 遺跡の詳細は不明ですが、土器などが拾われています。
12 柳川往還 江戸 1603年、田中吉政により、久留米城と柳河城を結ぶための道が整備されました。
13 久留米城下町(小頭町) 江戸 江戸時代の久留米城城下町の一部で、城下町の中では一番南よりの町です。主に町人たちの生活した町として賑わいを見せていました。
14 金丸遺跡 弥生〜江戸 西鉄花畑駅周辺に広がる遺跡で、弥生時代や古墳時代の竪穴住居や、江戸時代の集落・溜池が発見されています。
15 鞍内遺跡 散布地 遺跡の詳細は不明ですが、土器などが拾われています。
16 津福弓場遺跡 鎌倉〜室町 鎌倉時代から室町時代にかけての溝などが見つかっています。
17 江戸屋敷遺跡 明治 明治時代の初期の廃藩置県により、江戸の久留米藩邸勤務から帰国した藩士の住まいがありました。
18 日渡遺跡 縄文〜室町 縄文時代の土器や石器、弥生時代の竪穴住居、平安時代の墓などが見つかっています。周辺は特に縄文時代の遺跡として有名です。

貴重な指定文化財たち

no 名称 時代 由緒
19雪の聖母聖堂明治 この聖堂は、福岡市大名町のカトリック教会旧聖堂を移築したもので、県下に現存する最古の煉瓦造りの聖堂です。

20 太刀 室町 備前長船の索で国の重要文化財に指定されています。
21 短刀 鎌倉 左衛門三郎安吉の作で国の重要文化財に指定されています。

■鳥飼・金丸・南校区の歴史年表■

鳥飼・金丸・南校区のできごと 時代 西暦 日本のできごと




●人々が住み始める                 (日渡遺跡)
                               (津福寺山遺跡)

●各地に集落がつくられる         (宮ノ木遺跡)
                                    (金丸遺跡) 


●勾玉で、身を飾った人が住む       (田中遺跡) 


●多くの集落がつくられる     (津福古賀畑遺跡)
                             (津福西小路遺跡) 




●大地震がおき、各地で地割れがおきる
           (田中遺跡・津福寺山遺跡・日渡遺跡)    
                         (鳥飼小学校校庭遺跡) 




●集落やお墓がつくられる
        (鳥飼小学校校庭遺跡・日渡遺跡)



●大隈城が建てられる               (大隈城跡) 







●城下町がつくられる                 (小頭町) 



●南校区に江戸屋敷がつくられる   
                 (江戸屋敷跡)

旧
石
器
/
縄
文
/
弥
生
/


古
墳


/

飛
鳥
_

奈
良
_

平
安
_

鎌
倉
_

室
町
__

安桃
土山
__
     
江
戸
_
20.000


10.000

       

   400
紀元前

紀元後

   300

   500

 
   600




   700




   800




  1200



  1400


  1500



  1600




  1900

狩り・漁労・採集などで生活する 


土器や弓矢を使い始める
日本列島がほぼできあがる
落とし穴での狩りが盛ん 

稲作が伝わる 


倭国大乱
卑弥呼が邪馬台国を治める
古墳が造られ始める 


筑紫君磐井の乱(527)
仏教伝来(538)
群集墳が盛んにつくられる 


大化の改新(645)
白村江の戦いで大敗北(663)
筑紫大地震(679) 
平城京に都を移す(710)
筑後国府・国分寺がつくられる 


平安京に都を移す(794)
 


鎌倉幕府の成立(1192) 



室町幕府の成立(1338) 


応仁の乱(1467) 



豊臣秀吉の天下統一
江戸幕府の成立(1603)

久留米城下町ができる
         (1624〜44) 

明治維新(1868) 
TOP 文化財
Copyright (C) Sneor-Net KURUME,All Right Reserved.