●一の瀬焼


草木灰が生む渋い味わい
不屈の窯一の瀬焼

一の瀬焼きは、豊臣秀吉が朝鮮出兵の時に陶工を招いたことが起こりといわれています。文化年間(1804ごろ)千足の太田勝二郎氏が窯を開き、四人の窯元と有馬織部の指導の元最盛期を迎えました。 白焼きと土焼きの二種類を原料とする陶土は朝田新藩池の西部にある地中から、白焼きの原料は天草産で、朝田の内ドンドンというところで大兎鼓で原石を砕きました。

文化14年頃の毒消茶わんは名品といわれましたが、以後皿山は解散。安政のはじめ(1854年ころ)朝田村足立壽平が伊万里から陶工達を雇い入れ近世は久留米藩の御用窯となっていました。明治維新の際にまたしばらく廃窯となるなど数々の苦難を乗り越え、昭和34年に秦俊蔵さんたちが一ノ瀬陶器会社を設立。郷土の窯を再びという熱意によって発展し、現在5つの窯元があります。

草木の灰を使った釉薬で焼き上げる渋みとぬくもりのある色調が特徴」。うきは祭りやオリエンテーリングがある11月3日前後に開かれる一の瀬焼き陶器祭りには、各地から陶芸ファンが訪れます。

あきの来ない一の瀬焼きの優しい色味は、使うほどに美しくなる。

平地平兵衛ときつねの民話

芝の生い茂る大野原。一匹の女狐が柴の葉を三枚頭の上に上げて、くるくると三べん廻ると、たちまち美しい娘に化けてしまいました。通りがかった平兵衛さんはそ知らぬ振りで聞きます。「娘さんや、こんな山道を一人で歩いてさびしくないかね」「ええすこしも。ただし白犬が一番恐ろしいのです。時にお爺さんは、世の中で一番恐ろしいのはなんですか」「わしはな、銭の音が一番嫌いだよ。あの音を聞くと、確かに寿命が十年は縮むな」 二人がしばらく行くと、立派な家の前に来ました。中から綺麗に着飾った娘が何人も出てきて平兵衛さんをもてなし、さっきの娘が手ぬぐいを持ってきてお風呂をしきりに勧めます。白木づくりの立派な湯殿に案内され「おおりっぱな風呂だな」と洗っていると「ヤイヤイ」と呼ぶ声。はっとしてよく見ると、なんと田圃の中のこえだめではありませんか。さすがの平兵衛さんも忌々しくてたまりません。早速白風呂敷を取り出し「ほうら白犬」と狐に向かって投げつけると狐はあわてふためきながら逃げ出しました。兵兵衛さんは家へかえり、その夜はぐうぐうの高いびき。

 きつねをだましてまる儲け

すると雨戸の外で、ふとささやく者の声がします。そっと雨戸をあけると「ほうら銭がきた」という声とともに、大判、小判が後から後から。平兵衛さんは「うはっ助けて!!」と叫びながら布団をかぶって身震いしてみせると、きつねは得たりとばかりますます大判、小判の雨を降らせ悠々と引き上げてしまいました。「ワッハッハッハ...」雨戸の隙間漏る月影が、大笑いする平兵衛さんと大判。小判を部屋一面に輝かしていましたとさ。

このきつねの出た野原が重定古墳であったとか。

●古墳群

堰の工事にも使われた巨石

本来は古墳時代後期の綺麗な前方後円墳ですが前後左右を家と道路によって削平をうけ現存長さ51mです。石室は南面した複式横穴石室で安山岩の巨石を用いた全長約17mある豪壮なもので、国の指定史跡となっています。石室の壁面には、朱や緑青の彩色が施され同心円靭、鞆、蕨手文・三角文が描かれ、奥室に接して厚さ60cmの石棚がつくられているのは珍しいことです。

楠名古墳

楠名古墳は古墳時代後期と思われる径約30m高さ5mの円墳である。南面した全長17〜18mの石室は安山岩の巨石を用いて築かれています。装飾古墳ではありませんが、特に11mもある長い羨道や、前室が後室にくらべておおきいことなどが特徴です。

塚花塚古墳

古墳時代中期といわれる円墳で径約30m、高さ約6mで南面した石室が築かれています。羨道は破壊されていて見ることはできませんが、前室は長さ2.2m・幅27m、後室は長さ3.3m・幅2.9m・高さ3.7mあります。天井石や後室壁など巨石を使用しています。壁画はこの奥壁を主体として描かれ、赤・緑・黄の三色を用い、3個の大蕨手文や5個の同心円をはじめ、靭や三角紋などが岩面いっぱいに描かれています。明治26年ぐらいの発掘で、金・銅製馬具、太刀。鉄蕨・玉類・須恵器など多数出土したといわれています。

●景行天皇と浮羽

ああわがうきはや
地名発祥の地浮羽島

時の帝第十二代景行天皇(7年より在位)が九州南部の熊襲を平定されての帰り、筑後地方を巡行され、内ヶ原に一泊されました。天皇はここで大きな石にお座りになりました。これを御座石といいいます。近くに鉾を立て、それに御幣を飾って祖先の神々を祀られました。これを鉾立石といいます。 内ヶ原から旭町を経て畑田に至り行宮を置きしばらく滞在されました。その場所が現在の浮羽島で、日本書紀や筑後風土記にそのことがかかれています。天皇が食事の時、炊事係りが杯を忘れたので、「ああ我がウキハや」と言われ、この地方を「うきは」とよぶようになったとのことです。

●小椎尾神社

源平と浮羽
丹後の局を祀る小椎尾神社

小椎尾神社に伝わる敷板に寄れば、元久の頃(1205)、源頼朝の寵愛を受けていた丹後の局は、その死後、身の危険を避けるため、その兄、比企判官能員の依頼を受けた越前守廣斎に伴われて鹿児島の坊之津に下り、その後八代を経てこの地に落ちのびてきました。廣斎は東山城を築いて(現在の鳥岳)この地を治め、この小椎尾神社も勧請されたと伝えられています。

●本佛寺

日蓮上人と元寇のパノラマ図

本仏事は日蓮宗寺院で鎮西本山西身延山本佛寺と称し、日蓮上人の霊骨を分安しています。  文永11年と弘安4年の2回にわたり元の大群が博多に来襲し、日本は「神風」によって難を逃れました。 この元寇の戦いの先頭に立って活躍したのが亀山上皇と日蓮上人で、明治20年頃、本佛時住職だった佐野日管上人は全国から浄財を集め、福岡市の東公園に二人の銅像を建立しました。この大事業の協力者の一人に矢田一しようがいました。横浜に生まれ若い頃から油絵を志してアメリカに渡り、パノラマの技法を研究して帰国していたいっしょうが書いた14枚の元寇パノラマ絵が、本佛時の寺宝殿に展示されています。

●大生寺

行基創建の筑後三大古刹の一つ

大生寺は臨済宗妙心寺に属する名刹で、桓武天皇の御世に僧行基が創設したものと伝えられ、田主丸の石垣観音寺、山門郡清水寺とともに、筑後の三大古刹と言われています。 九州三代禅窟の一人に数えられ、中本山として、筑前、肥後、肥前の三国に渡り275の末寺を持っていましたが天正の頃、兵火にかかり大友氏から寺録没収され衰退していました。有馬家二代忠頼は廃寺同様になっていたこの寺の由緒を惜しんで再興し、慶安元年梅林寺沢雲和尚に命じて、その弟子月州をして開山させました。

ぽんとけりゃ にゃんとなく

「山寺の和尚さんはまりはつきたしまりはなし猫をかんぶくろにおしこめてぽんとけりにやんとなく...」この童謡に出てくる和尚さんは大生寺の第八世、蔦道和尚という言い伝えがあります。

日向(宮崎)の古月師について修行の後、白隠という有名な老師のところに修行にやられ厳しさのあまり禅病にかかってしまいました。袋に入れた猫をけってたわむれた歌は鳥道和尚が禅僧の厳しい修行の途中、狂人になった姿をうたったもののようです。そして病をおして老師のおともをしていましたが、龍谷寺(兵庫県)≡でとうとう狂態となり大生寺に帰山しました。その後、6年間の監禁のような生活の間にありとあらゆる苦労を経験し、病気も克服、仏教の本旨を発揮して皆から敬われたといいます。



NEXT BACK TOP