●火野葦平と田主丸河童族


九千坊の棲家巨瀬川が流れ、河童伝説数知れず、夏祭りは河童夜渡(よど)、かっぱ万壽にかっぱのへそ。田主丸が九千坊の総本山に名乗りを上げ、全国に知れわたる河童の町となった由縁には、芥川賞作家火野葦平の存在があります。 

葦平が愛した耳納連山と
筑後川と田主丸の人々

 「糞尿譚」「麦と兵隊」で知られる火野葦平の文学は庶民のよろこぴとかなしみにあふれていました。昭和16年に「浮羽文化会」の来賓として田主丸を訪れた葦平は「鯉とりま−しゃん」の鯉獲りの姿に強くひかれ、度々田主丸を訪れます。「活火山」「天国遠征」「耳塚」に、みどりの屏風をたてまわす耳納山と、ゆったりと青い水をただよわせている筑後川を描き、田主丸の河童伝説をノートに書き留めては「河童曼陀羅」など43篇、原稿用紙1000枚を超える河童の小説を書きました。そして深い交流があった田主丸の人々を、幾度となく小説へと登場させたのです。  葦平は、「何どし生まですか」と聞かれると「カッパのとし」と答えていた。 「カッパの年なんてありますか」 「十二支の中にちゃんとありますよ。ネ、ウシ、トラ、ウ、タツ、ミ、カッパ、ヒツジ、サル、トリ、イヌ、イ」 「ミ年の次はウマでは?」 「いや、ウマはカッパにひかれたんだ」と・・・。

●田主丸河童族

心はろばろ心豊かに生きぬかん.田主丸河童族の誕生

 昭和30年の夏、葦平をはじめとする九州文学会同人たちが田主丸に遊んだ際、まるか旅館での宴で彼らを顧問に田主丸河童族を結成しようという話が盛り上がり、「九千坊本山田主丸河童族」が発足しました。悠々たる信条を掲げ、背に河童の顔を染め抜いた濃いうぐいす色の法被で白昼堂々町をのし歩き、会費は「胡瓜代、皿用特級水」。河童族は、いつも遊びの精神に満ちあふれ、洒を片手に飄々と夢を語っていました。

 初代河童族の面々。後列右は鯉とりま−しやんこと上村政雄(愛称はあぶらま)、その隣はあけぼのや藤田正登(ヘソ)。夜明ダムの完成とともに筑後川の流れは一変し、川を舞台にしてきた生業や人の流れは大きくかわった。  高山重城(赤べこ・新聞販売)、行橋平八(代官・町収入役で後に町長)、福田秀実(坊主・住職)ら、危機を感じた「河童」たちは、葦平の力を借りて酒を酌み交わしつつ夢を語り、「楽生」の田主丸の名を広く知らしめた。戦後のまちおこしの先駆者たちでもある。

田主丸河童族事積纏(版画 河童族第二世代 倉富敏之氏)

 田主丸河童族が掲げた仕事は、

 特に土産品としては田主丸名物「かっぱのへそ」と「かっぱ萬壽」が誕生しました。

葦平が描いたかっぱ萬寿ののし紙。その試食には葦平も度々参加したという。
甘いお菓子ののし紙が、杯片手の酔っぱらい河童なのもご愛嬌。

 筑後川べりにある田主丸には「九千坊河童一族」という面白い人たちが住んでいる。その頭目は高山重城旦那で、その紹介で「鯉とりマーシャン」こと上村政雄君を知ったのである。筑後川に出かけ、しばしばマーシャンの妙技を見た。坊さんの福田秀実君、菓子屋の藤田兄弟、旅館の鹿毛さんなどが河童一族だ。これらの人のことを私は何度小説に書いたかわからない。これからもきっと書かずには居られないだろう。かならずしも気に入るようにばかり書いているわけでもないが、みんなよくわかってくれて、一度も私を怒ったことがない。 (『葦平選集』)

 葦平は河童族と遊んでは変人奇人の話に耳を傾けて小説の種を仕込み、筑後の小さな町を全国に知らしめたのです。
左/河童族の法被。腰袋には一人一人の愛称が染め抜かれている。
右/福岡で開かれた「河童曼荼羅」の出版記念会に駆けつけ「筑後川万才」と称して虫追いを披露した。葦平の故郷である北九州若松と文字が河童の本山争いを演じているときも、若松に法被姿で現れ、両市の民の度肝を抜いたという。

田主丸を九千坊の総本山であると言ってはばからなかった葦平と田主丸の交流は、昭和36年に葦平が突然に自ら命を絶つまで続いた。

その後、葦平田主丸小説集「月光菩薩(がっこうぼさつ)」が河童族によって出版された。逢瀬を重ねた女が筑後川の洪水で主人公のところへ流れ着き菩薩を祀ったというその小説の読者が、モデルとなった河童族の旦那のところへ次々にやってきては菩薩はどこかと聞くので、旦那は本当に建ててしまった。片の瀬橋のほとりにある「月光菩薩」がそれである。

●鯉とりまーしゃん

筑後川の生き河童

 葦平は「鯉とりまーしゃん」こと上村政雄さん(享年85歳)の人間の力強さに強く心惹かれました。河童族の面々を「鯉」をはじめ数々の小説の中に登場させ、田主丸の名は全国に響き渡りました。昭和32年、とある放談会で、葦平がその鯉とりを活き活きと紹介する一節があります。  「鯉をとるのを私は何度も見たんですが、寒いときから暖かい時にうつる中間の三月ぐらいの時期が一番よいらしいんです。まだ水がぬるまないで、鯉はよく動けない。じっとしている時に、もぐってとる。普通の体力ではとても入れない。そこでまーしゃんは大体頑健な男ですけれども、数日前から肉ばかり食べて、身体を脂ぎらせる。水にはいっても、脂で水をはじき、自分の身体の暖気で寒さをうけつけないよう準備をします。」

「水に入る時には水中眼鏡をかけてもぐります。すると、岩の間に鯉がいる。それをとるんですが、ジッと手をさしこんで、鯉の頭のところに近づける。全身から発散する暖気、温かみというのが鯉に伝わっていくらしいんです。

そして、こうやって手を差し出して、鯉の目玉へ親指と小指をソッとあてる。そうすると鯉がついてくるのです。ついて来たら今度はソオッと胸のところにおびきよせて抱いてあがるんです。下手がやると出来ないのでありまして、そこに名人芸がある。まーしゃんの説明にしたがいますと、ちょっと女を口説くのと同じだということでした」みんなはクスクス笑いだし、まーしゃんの妙技は見る価値ありと葦平は太鼓判を押しました。筑後川を肌で知り尽くしたまさに筑後川の「生き河童」の生涯でした。

上・次ページ/筑後川とまーしゃん。物心ついた頃から、魚とりが大好きで、17歳の
頃から素手で鯉を獲り、筑後川の主といわれた。最高は三匹で、 両手に二匹抱いて、
後一匹は口にくわえてあがってきた。まーシャン自慢の一枚。

●河童族第二世代

なんでんかんでん屁のかっぱ「も」が大切な、第二世代の河童族

その河童族を引き継ぐのが、子河童族(第二世代河童族)です。河童を語りながら田主丸町を活性化させるこの会は、「なんでんかんでん屁のかっぱ」がモットーで義務や強制はいっさいなし。「五分も釆てくれた」「こうもしてくれた」の「も」の精神で、なにより自分たちが楽しむことが原点というのは若竹屋十三代目の林田伝兵衛さん。  毎年8月8日には「河童大明神」大祭として河童族による「かっぱ祭り」が行われます。子どもたちが河童みこしをかついで町中を練り歩き、鯉の放流、川の中でのバーベキューや花火など、河童になったつもりで楽しむ祭りです。田主丸小学校に子河童クラブができてからは、親河童族、河童族、子河童族の三代そろいぶみ。  河童族の遊びの精神と飄々たる夢は、50年たった今も町の中に生きています。




NEXT BACK TOP