高良大社


屏風を立て連ねたような起伏の少ない嶺を持つ耳納連山の西の端、標高312mの高良山にのぼると、眼下には筑紫平野と悠々と流れる筑後川を一望できます。

筑紫平野の豊穣を
1600年見守る延命長寿の神

筑前、筑後、肥前の三国に広がる筑紫平野のほぼ中央にあるこの山は、船のようなかたちをした山の突端でその舵をとるかのように思われたのかもしれません。肥前風土記によれば「昔、筑後国御井川(筑後川)の渡瀬がはなはだ広くて人畜も渡りにくかったが、生葉(浮羽)に駐在の景行天皇は生葉山(水縄山)を船山となし、、高羅山(高良山)を梶山となし、船を造り備えて人々を漕ぎ渡らせた。」とあり、別名、梶山、高牟礼山、不濡山の異名を持ち、人々は霊山と仰ぎ五穀豊穣を祈願しました。 この山に鎮座する高良大社、(高良玉垂宮)は履中天皇元年(400)の創設といわれ、宗教・政治・文化の中心、軍事の要衝として1600年にわたる歴史を刻んできました。

上/高良大社本殿の注連縄。

「絹本着色高良大社縁起」によれば神功皇后の新羅征伐の際、高良神(藤大臣と称し月神の化身)が・皇后に潮の満ち引きを操る干珠と満珠を献上したといわれています。また、高良とは船底板を指す航を意味し、 高良玉垂宮は舟と水の守護神であるという説もあります。長野・大石水道で知られる五庄屋の妻も、水が逆流した時、髪を切りこの高良大社へと工事の成功を祈願にきたといいます。

8世紀の終わりに朝廷から従五位下を授けられ、9世紀の終わりには最高位である正一位につき、地方を代表する「筑後一宮」として栄華を極めた高良大社も興亡を繰り返し、南北朝時代から戦国時代にはの山を巡る諸勢力の攻防が耳納山一帯で繰り広げられていました。今では延命長寿の神として知られ、天高く伸びる高良杉が威容を誇っています。 社殿と参道入り口の石造鳥居、「紙本墨書平家物語」などは国の重要文化財。本殿と拝殿とを幣殿でつないだ権現造である現在の社殿は、三代藩主有馬頼利公の寄進です。

右/三ノ鳥居をくぐり、本坂をのぼる参拝客。

筑後・肥前と広い範囲から崇敬される高良大社

●川渡祭・おくんち

厄ふりはらう
赤、白へこの締め込み姿

「川渡祭」は通称「へこかき祭り」を呼ばれるお祭りで、6月1、2日に行われます。

本来は男女七歳になったお祝いに、男の子は兵児(以前は,金太郎や桃太郎などの絵を染め出したものをつけた)、女の子は湯文字(腰巻)をつけて参り、厄年六十一歳の人たちが赤色の襦袢、赤色のふんどしを身につけて参拝することからこの名があり、筑後一円の人々が厄落としのために赤兵児をつけて筑後川などでみそぎをして水をかぶり、階段に長蛇の列を作りお参りしていました。今もたくさんの人々が、楼門前にしつらえられた2mはゆうにある巨大な「茅の輪」をくぐりぬけて、厄払いや延命長寿の願掛けを行います。

茅の輪くぐりは各地の夏越祭りにつきものです。神話の時代、旅に出た武神が行き暮れて一夜の宿を求め歩きました。家を百軒も持つ巨旦がすげなく断るのに比べ、その兄貧しい蘇民は快く泊め、粟飯を炊いてもてなしました。数日後、武神は軍勢を率いて再び現れ「我は素箋鳴であるぞ」と名乗り、ことごとく攻め亡ぼしてしまいますが、蘇民一族には茅の輪を腰につけさせて目印にし、攻撃からはずし「今後とも凶変は茅の輪で防ぐがよい」と言い残して去っていったと言う故事から、この行事が起こったといわれています。

10月9日〜11日の高良大社おくんちでは、市指定文化財である獅子舞・風流の奉納や弓道大会が行われます。

上/氏子たちは高良山の麓にある味水御井(うましみずみい)神社の朝妻の泉で襖(みそぎ)を行い、階段を一気にかけあがる。中央にあるのは御神体。 下/宮司のお祓いの後、厄よけの茅の輪をくぐり氏子たちは神殿へ向かう。

●神籠石の民話鬼たちの陣取りならず 謎だらけの神籠石

高良大社に登ると、自動車道に並行して一片1m弱の巨大な切石が社殿後方から西山麓にかけて約1・5km一列に続いています。昔むかし。高良山には、たいへん悪い鬼たちがおり、里の人々を苦しめていました。高良の神様も、何とか鬼たちを苦しめようと思うのですが、よい方法がうかびません。

ある日のこと、鬼たちは神様に、高良の山を全部、自分たちのすみかにくれと言つてきましたにれには神様もたいへん怒って、家来武内宿禰にご相談なさいました。「良い考えがございます」と宿祢。返事を待つ鬼たちのもとに、こんな返事を伝えました。「明日の朝までに、三人抱えの大石でこの山ぐるりと囲んだら、その中をお前たちの領分にあげよう。しかし、できなかったら、お前たちがでていくんだ」

鬼たちは大喜びであちこちから、大石を取り出しては並べ始めました。その速さたるやすさまじく朝までには随分時間があるというのに石囲いは完成に近づいております。そこで宿禰は、白いニワトリに身を変え、「コケッコッコー」と、全山を揺るがす鳴き声をあげたのです。鬼たちはもうびっくり。朝が来たと、勘違いをして、一目散に逃げ出しました。鬼たちが並べた石は山に残り、里人はこれを「神籠石」と呼んだのでした。

九州・山口の八箇所で確認されている神籠石は同じ様式で、大宰府の水城や大野城と言った対朝鮮、対中国への防衛ラインと同じ唐尺が使われていることから、同じ権力築いたものと思われますが、これだけの大事業でありながら、何一つ記録がない謎に満ちた遺跡で、国の指定史跡となっています。

●モウソウキンメイチク林

世にも不思議な突然変異の緑と黄金の竹

昭和9年頃に・高良山の旧参道に発生した孟宗竹の突然変異で・現在は約900本を数えます。黄金色の節の次は濃緑の節と,色を違い違えながら空中へまっすぐに伸びてゆく美しい様を見ることができます。キンメイチクはマ竹が多く,モウソウ竹が変異するのは全国的にも稀なもので、昭和49年には国の天然記念物`こ指定されました。

●久留米森林つつじ公園

久留米つつじ6万株

耳納スカイラインの入り口あたり、高良大社霊水が湧 く奥の院。東側にあるのが「久留米森林つつじ公園」です。 ここはかつて南北朝時代に菊池一族が拠点とした毘沙門嶽 城の跡で筑後平野を一望する格好の地で久留米つつじ1OO 種62,OOO株をはじめ、桜や楓などが春秋に彩りを添えて います。

●花火動乱峰

有馬藩の砲術指南が伝えた乱れ飛ぶ蜂のごとき花火

花火動乱蜂は.王子若宮八幡宮の神事として悪疫退散・ 五穀豊穣を祈願して、9月15日に王子池を舞台に行われる 花火大会です。その名の由来は幾百千の親蜂子蜂が心なき 人の刺激に怒り、巣を離れて四散して反撃するかのような 凄まじさにあるといいます。

守り抜か'れた郷土芸術の火

その起源は江戸時代に遡ります。当初は爆薬の光と音に 紳秘を感じた住民の素朴な析りとして小規模に行われてい たものでした。技術を伝える家を重んじた藩政時代、有馬 藩の砲術指南古川家が花火製造の代々の秘伝を村人たちに 伝えたところ、近隣に比類ない花火師の村として有名とな りました。歴史の中では、第二次世界大戦の金属回収に よって薬研などの製造用具を失い、わずかに古老の□で語 り継がれるだけとなっていた時期もあり、幾度とない火薬 爆発によって文献が失われたりもしましたが、数百年の郷 土芸術の火は消えることはありませんでした。

花火は、硫黄、硝石、松炭の火薬をつめた枯れた細竹の 「小蜂」、太めの枯れた竹に小蜂数本と火薬を入れた「親 蜂」、雷鳴を出す「爆音」、小蜂と爆音を入れる「仕掛」が、 青竹を葛で高さ2m、5段に紺み上げた「蜂の巣」にセッ トされます。導火線にいよいよ点火されると、耳をつんざ く爆発音と閃光、火焔の渦が巻き起り、仕込まれた子峰、 親峰がヒュルヒュルと唸りをあげ四方八方へと乱れとぶ、 素朴で勇ましい御神火花火の一夜です。昭和31年に、県 の無形民俗文化財の指定を受けています。

螺旋を描いて夜空に舞う何万匹の炎の蜂  
NEXT BACK TOP