甘木朝倉地方の立地と環境

この地は、九州山地を源とする筑後川によって筑後地方と区別され、北は6800mの朝倉山塊によってさえぎられ、西方に開けた筑前の国の最南部に位置している。西南部は標高130mの花立山(城山)により筑後平野などと分けられ、東方の杷木を頂点に夜須町吹田・花立山(城山)を底辺部とする三角形状の平野となっている。その平野も北から南へ流れ出る川、西側より宝満川・曽根田川・草場川・小石原川・佐田川・荷原川・桂川とほぼ等間隔で河蝕され、比高310m程のゆるやかな洪積台地と沖積平野が交互に形成されている。その洪積台地と沖積平野を利用しながら、私たちの祖先は古くから住み着いてきたものと思われる。最近の邪馬台国ブームの一役を担っているいわゆる甘木説は・こうした自然環境が大きく影響しているようである。また杷木の神籠石・朝倉の伝朝倉宮跡など大宰府前史となるべきものも、この朝倉地方に関係があることからすれば、朝倉の古代遺跡はやはり無視できない存在である。

  先土器時代

縄文時代より古く、石器のみで土器を伴わない時代を先土器時代という。その存在は岩宿遺跡(群馬県新田郡笠懸村)で初めて確認され、その後その発見は全国に及んだ。また、この時代は無土器時代・旧石器時代ともいわれる。古くは、今より約15万年〜約20万年以前にまで及ぶといわれている。当時使用されていた道具は、ほとんど打製石器のみであった。経済的には狩猟や木実等の採集による自然採集経済で、不安定な生活であった。甘木朝倉の主な遺跡には、城山遺跡がある。
@尖頭器  先端が尖った槍先形の石器で、ポイントともよばれる。
Aナイフ形 現在のナイフに似た形状の石器で、物を切ったり突き刺す機能      を持つ。
  石器
B細石器  旧石器時代終わり頃に出現し、小形の石器。三日月形・台形・      三角形など幾何学形をしたものや、小形の刃器(細石刃)がある      日本では、先土器時代や縄文時代のごく初頭の遺跡から細石刃      やそれを作る材料である細石核が多数発見されている。
C原石   この地方では、石器をつくる原石として黒曜石とサヌカイトが      多く使用された。甘木・朝倉地方で発掘されるものは、佐賀県      伊万里の腰岳産の良質の黒曜石が多い。サヌカイトは讃岐石と      もよばれ、横割れしやすい。



    朝倉地方の打製石器:サヌカイト       角錘状石器
                             尖頭器 台形様石器 台形石器
                             ナイフ形石器 細石核 細石刃



次へ