天照大御神 |
○ 実年代がはっきりしている第31代用明天皇以後の天皇は、1代の平均 在位年数がだいたい 10〜14念程度。 用明天皇から35代前の天照大御神が活躍していた時期は「魏志「魏 志倭人伝」人伝」に記されている倭の女王卑弥呼が活躍していた時代 と重なり合う。 ○ 卑弥呼でないかとされている @神宮皇后 A倭姫(山と姫)B倭ま た迹迹日百襲姫(大和と戸紐も疎姫)C天照大御神の四人のうち、卑 弥呼が活躍した時期と重なるのは、天照大御神だけである。 ○ 天照大御神と卑弥呼とでは活躍の時期だけでなく、次の点も一致する。 ・ 天照大御神も卑弥呼も女性。 ・ 天照大御神も卑弥呼もともに宗教的権威をそなえている。 ・ ともに夫を持たない。 ・ 卑弥呼に弟がいた。天照大御神にも須佐之男の命、月読の命という 弟がいた。 ・ 「古事記」による高木神(天照大御神と一緒にしばしば命令を下し ていたたかぎのかみ)と「魏志倭人伝」の女王卑弥呼の言葉を伝え るために出入りしている一人の男と符合する。 ・ 魏の皇帝は卑弥呼を「倭」の女王とし、「親魏倭王」の称号を与え た。「古事記」には、神武天皇を神倭伊波礼毘古の命(かむやまと いわれびこのみこと)と呼んだように「倭」の文字がしばしばあら われる。そこで卑弥呼に当てはまる人物は「古事記」「日本書紀」 に記されている大和朝廷の関係者から求めるべき。 時代に合致する人物は卑弥呼。 ・ 天照大御神は大和朝廷の皇祖神であり、卑弥呼は邪馬台国の女王。 大和と邪馬台国の音が類似している。 ・ 卑弥呼の宗女、台代(とよ)に当たる人物をわが国の資料に求めう る。 ・ 卑弥呼の死後の争乱に当たる記述が「古事記」にある。 |
邪馬台国までの距離 |
1里を90m〜100m(例えば帯方郡〜狗邪韓国間の実際の距離は580〜680Km1里は90m弱となる。魏志倭人伝の記述は7000里)で計算すれば甘木市付近に行き着く。 @
平塚川添遺跡の出現 |
次へ |