邪馬台国と地名 | |
筑後川のたまものとして3世紀に勃興した邪馬台国は、この世紀の終わりに倭王神武にひきいられて東遷し、大和朝廷になった・・・・ |
![]() |
■
大和郡 (北の笠置〔笠置山〕からはじまって、同じく時計の針の方向 と逆に一周すれば) 笠置(笠置山)→春日→三笠山→住吉(墨江)神杜→平郡(へぐり)→池田→三井→ 織田→三輪→雲梯(うなで)→大和高田→長谷山→賀美(上)→朝倉→久米→水 間(みずま)→天の香山(高山)→高取山→天ケ瀬(あまがせ)→国樔(くず)→烏 見山→上山田→山田→田原→笠置山。 ■ 夜須郡(北の笠置山からはじまって、時計の針の方向と逆に一周すれば) 笠置山→春日→御笠山→住吉(墨江)神杜→平郡(へぐり)→池田→三井→小田→ 三輪→雲堤(うなで)→筑前高田→長谷山→加美(上) →朝倉→久留米→三潴(み づま)→香山(高山) →鷹取山→天瀬(あまがせ)→玖珠(くす)→鳥屋山→上山田 →山田市→田原→笠置山。 ○ 「魏志倭人伝」の国名と「延喜式」の郡名との統計的な合致度は、九州 地方が最も大きく、そこから離れるにつれ小さくなる傾向が認められ る。 ○ 「高天の原」と「天照大御神」「高天の原=邪馬台国」 ・ 「古事記」神話にあらわれる地名の統計では、九州地方が最も多 い。 |
![]() |
小石原川 この地は旧安川村 |
![]() |
大環濠集落平塚川添遺跡 |
○
九州には「天の安の川」と関係があると思われる地名として福岡県朝倉郡 夜須町がある。「高天の原」を意味する「天」は、安町のすぐ近くの甘 木市の甘(あま)に姿をとどめている可能性が大きい。甘木市には安川 と呼ばれる地域もある。 ・ 夜須町や甘木市の地理的条件は「古事記」に記されている高天の原の 地理的条件とかなりよく一致する。 ・ 甘木市の高木は「古事記」神話の高木の神(高御産巣日の神)と関係 がある。 ・ 「高天の原」は「高い甘の原」という意味かもしれないし、「高木」 「甘木」など「タカ」「アマ」と関係ある地名が昔からあって、その 付近一帯をさしたのかも知れない。 ・ 甘木市を流れる筑後川支流の小石原川の上流一帯は、現在も安川とよ ばれている。 ・ 甘木市には「日本書紀」に天照大御神の田であったと記されている。 「天の長田」を思わせる「長田」「下長田」「長田楓」などの地名 がある。 |
![]() |
長 田 |
・ 「高天の原」の地名は「高木」「甘木」などという地名の中に姿をと どめている可能性が極めて大きい。 |
次へ |