物資輸送の大動脈 |
江戸時代は日田天領(幕府が直接に支配していた領地)の年貢米を送るため、いかだと帆かけ舟で筑後川をくだり長崎の港まで運んでいました。このことは、鉄道や自動車輸送などの陸上交通が発達する昭和のはじめごろまで続きました。このように、舟運の大動脈として筑後川流域のいろいろな産物を運ぶために大へん役立っていました。 潮と風をたくみに利用した帆かけ舟は、行きは流れにのって下り、帰りは帆をはって上っていました。そのほか久留米の水天宮まいり(瀬の下まいり)にも利用されていました。 特に、日田地方からの筏流しもさかんなものでした。雨の降る日の山田堰を下る筏のようすはほんとうに見事なものでした。また、筑後川にはたくさんの川魚が住んでいて、それを取つて生活の一部にあてていました。筑後川は農業用水としても私たちにめぐみをもたらし、まさに「母なる河」でありました。
|
筑後川の渡し |
|