5恵蘇八幡宮(恵蘇宿) |
斉明7(661)年に斉明天皇は百済を助けるためにこの朝倉の地に皇居と大本営をうつされました 皇太子である中大兄皇子は、新羅をうつときの勝利を祈願するために、豊前の国(大分県宇佐)の宇佐八幡宮へ使いをだされ、自分も橘の広庭の宮の大本営で祈願をされました。 そのとき、天から白旗が降り、その白旗の中に「八幡大神」の文字がはっきりとでていましたので、そこに宮を建て「朝倉山天降り八幡」としてあがめられました。 その後、天武3(673)年には社殿を建て、宇佐八幡宮その後、天武三(六七三)年には枇蹴を建て、宇佐八幡宮からみたまをうつした応神天皇(15代)と、斉明・天智両天皇を合わせまつり、恵蘇八幡三柱大神と名づけられました。 昔は上座郡のうち三十三か所をまとめ、おさめていた社したが、現在は朝倉町の総社となっています。 |
|
6朝闇寺跡(長安寺) |
NEXT 「南淋寺」 |