おもな古墳

 弥生時代は人が死ぬと(かめ)(かん)に埋蔵していたのですが、古墳時代になると前方後円墳や円墳・方墳(四角形の古墳)といった古墳がさかんにつくられるようになりました。大きな古墳には権力の強い者が、小さな古墳にはそれなりの力の者が埋葬(死体をほうむる)されたと考えてよいでしょう。
 それらの人を葬る施設としては、石棺・木棺・竪穴式石室・横穴式石室といったものがあります。
 朝倉町には菱野に甘木・朝倉地方では最も大きい前方後円墳の剣塚古墳があり、宮野にはこれとならぶ宮地獄頂上の前方後円墳があります。いずれもまわりから円筒埴輪━勢力のあることを表す━が出土しており、六世紀頃(五百年代)のこの地方で最大の勢力をもっていた豪族の墓であることはまちがいないでしょう。

宮地嶽古墳公園 宮地嶽古墳(左=前方:右=後円墳) 前方・筑紫平野
前方 宮地嶽古墳   手前 宮野脇遺跡

宮野脇遺跡

 また、中町ら狐塚古墳と宮地獄中腹に湯の隈古墳があります。いずれもりっぱな装飾古墳で、古墳石室の内部の奥の壁や横の壁には、死者を弔うためのものであろうと考えられる色を使った壁画がえがかれています。



狐塚古墳全景 狐塚古墳 入口
狐塚古墳 中央の下方 舟の絵 狐塚古墳  中央の石に 動物の絵





湯の隈古墳全景(装飾古墳) 宮地嶽神社
湯の隈古墳入口 湯の隈古墳内部と壁画  (装飾古墳)
 これは朝鮮の古墳の壁画をまねたものとおもわれ、中国の文化の流れをくんだものでしょう。
 そのほか、古墳時代後期になると、妙見古墳群(菱野)・虚空蔵古墳群(須川)・天皇山遺跡群(須川)・石成古墳(石成)など朝倉町のすべての山を墓地とするように山の中より山麓にかけて密集しています。(くわしいことは『朝倉町史』をみて下さい)

                                   NEXT

                             「下町外畑遺跡」