| BUNKAZAI +++久留米市教育委員会+++ |
白口バス停から西へ200m。道路の北側の祠の中に祀ってあります。
荒木中学校の来た300mにある中池から、路地を北へ入った所に芝生の高まりと、案内板が見えます。
二子塚古墳の出土品は荒木小学校に保管されています。それ以外の出土品は久留米市埋蔵文化センターで補完しています。
| 時代 | 西暦 | 日本のできごと | 荒木校区のできごと |
|---|---|---|---|
| 旧 | 狩りや漁・採集などで生活する | ||
| 石 | |||
| 器 | |||
| 土器や弓矢を使い始める | |||
| 10,OOO | |||
| 日本列島がほぼできあがる | |||
| 縄 | 6,500 | ||
| 文 | 3,500 | ||
| 400 | 稲作が伝わる. | ||
| 弥 | B.C. A.D. |
||
| 生 | 倭国大乱卑弥呼が邪馬台国を治める | 鬼木遺跡に大きなムラができる 天神浦遺跡に銅鉾が埋められる | |
| 300 | |||
| 古墳が造られ始める | 一の左右遺跡にムラが作られる | ||
| 古 | |||
| 墳 | 400 | . | |
| 磐井の乱(527)仏教伝来(538) | 二子塚・鷲塚・豆塚古墳など、大きな | ||
| 600 | 古墳が築かれる | ||
| 飛 | .. | 大化改新(645)白村江の戦い(663).. | |
| 旗原遺跡 | |||
| 烏 | 藤原京に都を移す(694). | ||
| 奈 | 700 | 平城京に都を移す(710) | 白ロ経塚遺跡 |
| 良 | 西海道が整備される | ||
| 平 | 乎安京に都を移す(?94) | ||
| 安 | |||
| 鎌 | 1,200 | 鎌倉幕府の成立(1192) | |
| 倉 | 荒木近藤氏 | ||
| 室 | 1,400 | 室町幕府の成立(1338) | 白ロの地蔵菩薩彫像板碑が作られる(1404年) |
| 町 | 応仁の乱おきる(1467) | ||
| 安土桃山 | 豊臣秀吉の天下統一 | 小寺遺跡 | |
| 江 | 1,600 | 汀戸幕府の成立(1603) | |
| 戸 | 明治維新(1868) |
| TOP | 文化財 | 遺跡年表 |