BUNKAZAI +++久留米市教育委員会+++ |
遺跡の名前 | 遺跡の時代 | こ ん な 遺 跡 で す | |
---|---|---|---|
釜ロ古墳 | 古墳 | 火葬場内にある直径約10m、高さ約1.5mの円墳で、鉄器や須恵器などが出土しました。市指定の文化財です。 | |
十八古墳群 | 古墳 | 4基円墳がありましたが、なくなっています。 | |
ひようたん山古墳群 | 古墳 | 2基の円墳がありました。須恵器や鉄の矢じりが見つかっています。 | |
ひようたん山遺跡 | 旧石器・縄文 | 旧石器時代の石器や縄文時代の土器が出土しています。 | |
下柳ノ瀬須恵器窯跡 | 古墳 | 須恵器の誓などがみつかっています。 | |
山ノ上瓦窯跡 | 平安 | 瓦が出土したと伝えられていましたが、現在は残っていません。 | |
柳の瀬遺跡 | 弥生 | 黒耀石や弥生土器か出土しています。 | |
石櫃山古墳 | 古墳 | 全長115mの前方後円墳で、管玉や鉄器や埴輪などが見つかっています。墳頂部に家形石棺がありました。現在は残っていません。 | |
愛宕社古墳 | 古墳 | 大きな石が出土したと伝えられていますが、なくなっています。 | |
日吉神社境内古墳 | 古墳 | 竪穴系小石室が残っています。この古墳や愛宕社古墳など周辺の計4基で、鑓水古墳群を形成しています。 | |
内戸田遺跡 | 縄文 | 矢じりなどの石器か見つかっています。 | |
竹の子古墳群 | 古墳 | 竹の子1・2号墳など10数基からなる古墳群ですが、現在はすべてなくなっています。 | |
地蔵堂遺跡 | 古墳 | 古墳時代の土師器などが見つかっています。 | |
岩竹古墳群 | 古墳 | 富松神社にある2号墳は南に開□しています。 | |
大谷古墳群 | 古墳 | 八幡宮境内一帯にある古墳群で3基で形成されています。 | |
大谷遺跡 | 縄文・平安 | 縄文時代の石器や±師器などか採集されています。 | |
横馬場遺跡 | 鎌倉 | 五輪塔や宝筐印塔などの破片が見つかっています。 | |
横馬場地蔵菩薩 彫像板碑 |
室町 | 市指定の文化財です。応永11(1404)年の銘が彫ってあります。 | |
池田遺跡 | 平安〜室町 | 平安時代から室町時代にかけての建物跡や土坑・溝」井戸か見つかりました。土師器や青磁・白磁など遺物もたくさん出土しています。 | |
一本松遺跡 | 鎌倉 | 土師器や青磁などの鎌倉時代頃の遺物力咄土しています。 | |
打揚り遺跡 | 鎌倉 | 土師器や青磁などの鎌倉時代頃の遺物力咄土しています。 | |
原ロ遺跡 | 古墳 | 古墳時代頃の±師器が出土しています。 | |
正牟田遺跡 | 鎌倉 | 土師器などの土器か採取されています。 | |
鰐ロ古墳 | 古墳 | 直径10mの円墳で、須恵器や±師器、鉄器が出土しています。 | |
持田古墳群 | 古墳 | 8基の古墳が見つかっています。5世紀代の古墳と6世紀代の古墳が発見されています。 | |
持田遺跡 | 縄文 | 縄文時代後`晩期の土器や石器か出土しています。 | |
西行古墳群 | 古墳 |
|
|
西行古窯跡群 | 平安 | 西行池周辺にある瓦窯です。数基あるものと思われます。縄目や斜格子などの叩きのある布目瓦が採取されています。 | |
中河原遺跡 | 縄立 | 縄文時代晩期の土器が採取されています。 | |
明星岳城 | 南北朝 | 明星山の山頂部一帯に築かれた中世の山城です。 | |
耳納山城跡 | 南北朝 | 耳納山山頂にある中世の山城です。 | |
寺ノ尾山遺跡 | 平安〜鎌倉 | 布目瓦が出土したと伝えられており、経塚も見つかっております。 | |
蛭谷遺跡 | 縄文・平安 | 石器や土師器が出土しています。 | |
中戸花遺跡 | 縄文 | 黒耀石やサヌカイト製の石器が見つかっています。 | |
芳見谷遺跡 | 奈良 | 蔵骨器が出土したと伝えられています。 | |
前坂遺跡 | 縄文 | 矢じりや黒耀石が採取されています。 | |
杉谷遺跡 | 鎌倉 | 土師器などの土器か見つかっています。 |
時代 | 西暦 | 高良内・青峰校区のできこと | 日本のできこと |
---|---|---|---|
旧 | 狩りや漁・採取などで生活する。 | ||
石器 |
ひょうたん山遺跡で石器か使われる。 | 土器や弓矢を使い始める。 | |
10,000 | ひようたん山遺跡で押型文土器が使われる。 | ||
縄文 |
6,500 3,500 400 |
持田遺跡周辺で集落ができる。 | 日本列島かほぼできあがる。 |
稲作か伝わる。 | |||
B.C. | |||
弥 | A.D | ||
生 | 柳の瀬遺跡。 | 倭国大乱。 卑弥呼が邪馬台国を治める。 |
|
300 | |||
古墳が造られ始める。 | |||
古 | 400 | ||
墳 | 600 | 石櫃山古墳が築かれる。 釜ロ古墳が築かれる。 |
磐井の乱(527)仏教伝来(538) |
飛 | 西行古墳群が営まれる。 | 大化改新(645)白村江の戦い(663 | |
ひようたん山古墳群が営まれる。 | |||
鳥 | 下柳ノ瀬窯跡で須恵器か焼かれる。 | 藤原京に都を移す(694) | |
奈良 |
700 | 平城京に都を移す(7η) | |
平安 |
西行窯跡で瓦を焼く。 山ノ上窯跡で瓦を焼く |
平安京に都を移す(794) | |
鎌倉 |
1,200 | 明星山の山頂に城が築かれる。 | 鎌倉幕府の成立(1192) 室町幕府の成立(1338) |
室 | 1,400 | 耳納山に城が築かれる。 横馬場の地蔵菩薩彫像板碑が作られる。 |
|
町 | 応仁の乱おきる(1467) | ||
安土 桃山 |
豊臣秀吉の天下統一 江戸幕府の成立(1603) |
||
江戸 |
1,600 | 明治維新(1868) | |
1,800 | 戸田友次郎氏が杉谷地区で教育を行う。 |
TOP | 文化財 | マップ |