BUNKAZAI +++久留米市教育委員会+++

南薫校区遺跡一覧表

遺跡・文化財名 時 代 遺跡文化財の概要
辻遺跡 弥生〜古墳 丹塗箱式石棺や人骨が出土。消滅。
医王寺地蔵菩薩板碑 室 町 応永5年(/398)銘。市指定文化財。
高山彦九郎墓 江 戸 遍照院内。国指定文化財。
南薫遺跡 弥 生 5回の調査を実施。多数の誓棺墓を発見。
市ノ上遺跡 弥生〜江戸 市ノ上台地上で広く弥生±器などを発見。
十一面観音板碑 中世? 旧有馬別邸内。自然石に十一面観音菩薩立像を薄肉彫。
市指定文化財。
栗林遺跡 平安〜中世 ±師器などが散布。
大林・古宮遺跡 弥 生 弥生時代中期〜古墳時代初めの大きな集落。
北遺跡 鎌倉室町 溝・土坑・柱穴などを発見。
御蔵園遺跡 弥 生 竪穴住居、集落を囲む溝などを発見。
西小路遺跡 縄文〜弥生 縄文時代後期の土器や、弥生時代の誓棺墓。江戸時代の館跡を囲む溝などを発見。
中郷遺跡 弥 生 甕棺墓石蓋土墳墓などを発見。
上遺跡 縄 文 縄文早期・前期の土器石器などが出土。
朝妻遺跡 縄文・弥生 縄文土器、弥生時代の竪穴住居を発見。
福聚寺 江 戸 寛延2年(1749)藩の祈願寺として創建。古文書・工芸品は県・市指定文化財。
福聚寺遺跡 中 世 中国から輸入した陶磁器などが散布。
水洗遺跡 縄文〜平安 縄文土器、奈良時代の竪穴住居などを発見。
御堂島遺跡 奈良・平安 下見遺跡と一連の集落。
新府遺跡 縄文・弥生 縄文土器の他、弥生時代中期の竪穴から小銅鐸の鋳型、朝鮮半島製磨製石鎌出土。
白楽天神社遺跡 中 世 石塔などが残る。
西遺跡 縄文・弥生 縄文土器、弥生時代の竪穴住居などを発見。
ガラン遺跡 鎌 倉 鎌倉時代の墓地。石塔などが残る。
東遺跡 平安〜中世? 土師器などが散布。
上千合寺遺跡 弥 生 誓棺墓を発見。

南薫・合川校区の歴史年表

時代 西暦 日本のできごと 合川・南薫校区のできごと
旧石器
狩りや漁・採集などで生活する
土器や弓矢を使い始める
10.000
日本列島がほぼできあがる
6,500
朝妻町付近に人が生活
3500 瀬戸内地方と交流
西小路遺跡
400 稲作が伝わる
今寺遺跡の集落
B.C.
A.D.
誓棺墓が多数営まれる
倭国大乱
卑弥呼が邪馬台国を治める
300 古宮・大林遺跡に大集落
古墳が造られ始める
磐井の乱(527)仏教伝来(538)
600 大化改新(645)白村江の戦い(663) 筑紫大地震(679)
藤原宮に都を移す(694) 筑後国府が置かれる(古宮)
奈良
700 平城京に都を移す(710) 国府が枝光へ移転
900 平安京に都を移す(794) 国府が朝妻へ移転
櫛原が安楽寺の荘園となる
鎌倉
1200 鎌倉幕府の成立(1192) 国府が御井町横道へ移転(1073)
1400 室町幕府の成立(1338) 医王寺の地蔵菩薩板碑(1398)
筒川の合戦(1585)
応仁の乱おきる(1467)
1600 江戸幕府の成立(1603) 朝妻焼始まる(1714年頃)
井上伝、田中久重の協力で久留米紺発明
明治維新(1868) (1800年頃)
南薫製鉄所できる(1869)
TOP 文化財 マップ
Copyright (C) Sneor-Net KURUME,All Right Reserved.