耳納山の麓に「山苞の道」と名付けられた道があります。 故郷の田主丸に再び居を構えた画家西田豊さんが、耳納の里に美術館をと平成6年につくられた会が発端でした。会合を重ねるうち「いきなり美術館を建てる前に、文化的な意識を高めるため農免道路に愛称をつけよう」ということになりました。
山に包まれた道そしておみやげの多い道
ひとつの名前から
平成7年、333道の応募の中から選ばれたのが「山苞の道」です。やがて会の名前も「山苞の会」となりました。「苞」は、ワラに包まれたみやげものという意味があり、源氏物語の中にも「山苞にもたせ給へり紅葉」という句があります。山苞の道とは、山に包まれた道、そしておみやげの多い道。美しく心ふれあうやすらぎの山里づくりがはじまりました。
小さな旅を探しに来ました
もとから、絵画、陶芸、染色、工芸の作家が移り住み、巨峰や植木・苗木の産地として豊かな環境を守ってきていた田主丸では翌年から、11月2日と3日の文化の日に合わせて「釆て見てん山苞の道」を始めました。この道を中心に、山里をゆっくりと歩いて見てもらいながら、手に心におみやげを持ち帰ってもらおうというイベントは、いろんな歴史・旧跡とともに油絵、木版画、ステンドグラス、染め物、人形、手作り家具と、そこに暮らす人々の手によるのものがギャラリーとなり、お店となって訪れる人をあたたかく迎えます。ワイン貯蔵庫や焼酎工場をはじめ、手づくりのパンやジャムなど、美味しいものとの出会いがあります。
山苞の看板は録の小鳥のかたち。訪れる人々が増えることで山里がかえって汚れないよう、心ない人には釆てもらいたくないという引き算の考え方が、いつまでもかわらない山里の静けさを守るのです。「山苞の会」は、住民が中心となった活動が高く評価され、平成9年度には「農村アメニティコンクール」で特別優秀賞を受賞しました。西田さんはギャラリーの庭先の木陰で、水筒のコーヒーを美味しそうに飲んでいった女の子たちの言葉が忘れられないといいます。「小さな旅を探しに釆ました」と。
耳納の山の麓に美術館をつくりたいという西田画伯のひとつの想いに、多くの人々が集まつた。時がたつにつれ、その発想は建物という枠をこえ、そこに暮らす人々の生業の中にある文化をつなぐといういきいきとした「かたち」となった。それが山苞の道である。今、町という枠もこえて耳納の山の麓、筑後川の流域がまるごと博物館になる、そんな夢が人々の間に静かに広がりをみせている。
水が流れ、果樹園と森が広がる5kmの道沿いを見どころを訪ねて。4月29日の「みどりの日」には「新緑を訪ねて山苞の道」、11月2日3日には「釆て見てん山苞の道」があります。(○は11月のイベント時のみ開放)
農園、工房、ギャラリー、歴史
来て見てん山苞の道
- JR田主丸駅:高校生のアイディアによる巨大な河童の駅舎「ふるさと会館」。かっぱの資料の展示の他、町内の観光案内、フルーツ観光案内、山津との道案内など田主丸のことなら何でも分かる田主丸町観光協会はここ。
- 樹蘭:果樹園中野朋正園。ログハウスで、ジャム、がーディニングの家具を展示販売。
- 石垣観音:和銅元年(708年)の開基と伝えられ、9つの経塚あり。牛鬼の手のミイラ関係書画展示。町の天然記念物ハルサザンカと芭蕉の句碑あり。
- 石垣神社:709年の創立。久留米藩主有馬公の祈願所でも会った。旧竹野郡七ヶ町村の宗廊。
- 木のぬくもり館:親子二代、家具と木工のはしもと工房、おばあちゃんが描くイラストを素に、元ギター職人のおじいちゃんが作る木工パズルと、トールペイント。
- パン工房花留果家(かるかや):耳納の山があるからここにいます。兄妹で焼き上げる無添加天然酵母の行列ができるパン屋さん。
- みやま農園:倉富信さん自宅。ミヤマキリシマ一万本と盆栽。
- 雑魚庵(もろこあん):耳納塾事務局。ヒナモロコと巨瀬川の魚の小さな水族館。
- 安趙寺:町の天然記念物の大銀杏と天保の時代を生きた夭折の画家吉瀬瑞道の天井絵。
- 遊心館(ゆうしんかん)
かくも面白き版画の世界
- おもしろ工房楽仁(らくじん):かずら細工や竹炭、古布の人形、のれん展示販売
- 耕心庵(こうしんあん)
「農といえる果樹園を目指して」
高山果樹園。シーズンオフも洒落冴え渡る高山一三さんに合いに来る人たちでにぎわう、柿と巨峰の観光果樹園、樹齢300年「結麗桜」の彼岸の八重咲きは流麗。 - 福岡県農業総合試験場果樹苗木分譲:核の新品種、新技術の開発研究拠点。
- 田主丸大塚古墳:古墳時代における九州最大の前方後円墳
- 石兆亭:山苞の奥座敷、京風懐石料理。
- 野庭(のば)
- ひじり園
- 倉富桂城果樹園
- 福岡県立田主丸看護学校
- 耳納学園
- 巨峰ワイン
フランス人が賛辞した
老舗酒蔵若竹屋十三代目林田伝兵衛さんが作り出した「巨峰ワイン」。十二代目博行さんは田主丸で最初に巨峰栽培を始めた5人のうちの一人。ブルーベリーワインなど、この地にしかない数々の「創造酒」を味あう森の中の珠玉ワイナリー。
日本オリジナルの「巨峰ワイン」- 紅乙女
赤い薔薇の胡麻祥酎が眠る
古代から百薬の長とされた胡麻の祥酎「紅乙女」。九州の焼酎を赤薔薇のラベルとともに東京から日本全国へ一躍知らしめたのは会長林田春野さん。コニャック地方で作られた魔法のランプのようなシャラント型蒸留器が鎮座するアランビック蔵や、祥酎が長期の眠りにつく薔薇のステンドグラスが光を透す貯蔵庫を巡る、酒づくりの歳月を知る散策ルート。
山の貯蔵庫- 良山荘(紅乙女 山の貯蔵庫敷地内):約450年前の室町時代の「くど造り民家」。
- ハーブガーデン「コリン・デ・ローズ」:荻野嶺代さんのお話に耳を傾けながら、ハーブティやハーブクラフトを楽しむ昼下がり。耳納の山を借景にしたハーブがーデンのローズマリーは驚きの背丈。
- 萌木(もえぎ):野菜中心のランチと、耳納の水で入れた噂の水出しコーヒー。店内には織物も展示販売。
- 和仁(わに):和仁宗憲さん宅。染め織物、竹炭工芸品の展示販売。
- 浄安:筑後平野を一望に見ながら楽しむ、四季の懐石料理。
- 大師堂:本尊は弘法大師。春秋のお彼岸の入りにお祭り。
- 鳥越農場:歴史ある柿園のログハウス。4月下旬にはつつじが満開。
- 榎地蔵:200年の歴史あり。諸々の病に霊験あらたかな六地蔵。
- ギャラリー筑水庵
山苞の道はここからはじまった
- 西田豊画伯宅。勢い走る筆づかいから生まれる筑後川の流れ、耳納山の稜線が印象的な油絵を、その地で見る贅沢な空間。
- 琅干(ろうかん)ギャラリー:井手及之さん宅。田主丸出身の画家故井手無一の油絵50点の中には、ブルースの女王淡谷のり子のヌードも。
- 森山不動尊:行基による建立で1290年の歴史を持つ。2尺5寸の不動明王は行基の作。
- 阿蘇神社・大楠:境内に町の天然記念物、樹齢1500年の大楠がゆれる。
- グリーンヒル:徳富大典さんのフナ焼き、ジャガ焼き料理と古民芸展示。
- 井上果樹園:井上永太郎さん宅。樹木トピアリーの即売。
- がーディンショップ「さんぽ道」
「世界の植物は田主丸にあり」
- がーディニングのことなら何でもそろう内山緑地のがーディンショップ。常にアンテナを張り、珍しい植物の種類を仕入れる選択眼を持った店長のがーディニングの裏話はユニーク。季節の花咲く山を借景にした実践講座も人気。
- あかまつ:北欧ログ作りの喫茶レストラン
- 善院古墳群:巨岩による古墳は横穴式石室。1号、2号古墳あり。
- 庭樹:中村造園、中村英樹さん宅。古墳内のフラワーがーディンと喫茶のお店。
- 山ゆりの会:野菜、果物、漬け物、すべて手造りの店。茶室でお抹茶を。
- ふれあい布工房:四ヶ所登實江さん宅。登實江さんの手で一針一針作られる人形は布の暖かさにあふれ、のんびりとしたおじいちゃんおばあちゃんから遊びまわる子供の人形まで、その表情はどれもやさしく活き活き。
- 寺徳古墳:国指定の古墳。同心同文、三角文の装飾あり。
- 花華果里:林田緑園。年間を通じていろんな花・苗を展示・販売している処。