矢部のあけぼの

原始時代(縄文・弥生・古墳時代)

良成親王ご陵墓

良成親王御陵墓

原始時代の日本人は、意外に深い山地まで住 みついており、熊本県の五木村などはそのよい 例であるが、矢部村の場合でもわずかながらそ れをうかがい知ることができる。

昭和二十九年に御側川上流の梅地藪の道路上 のバラスの中から、鐘崎式と思われる磨消縄文 式土器の破片が発見されている。このバラスは、 梅地藪の西隣三倉のうちの稗田よりの矢部川支 流の川原(地図8)か、または日向神ダム水没 地帯の鶴集落付近の矢部川流域の川原(地図1) かのいずれからか運ばれてきたものらしい。今 は水没して調査するすべもない。

また、殊正寺のニケ所からそれぞれ一個ずつ の石斧が発見されている。ひとつは御側川の川 床(地図7)から、ひとつは善正寺本堂西側の 本堂敷石付近(地図6)に普通の石ころのよう に落ちていたという。

ともに細粒砂岩で、前者は長さ約十ニセンチ、 撥形に近い短冊形であり、後者は約十三センチ、 頭部の細まった細形の乳棒状をなしている。両 者とも刃部は正面から見てやや直線的で蛤刃、 全面啄打したのち下半部だけていねいに研磨し て刃部を鋭利にしている。
 
縄文式土器 石斧

縄文式土器

石斧

以上、本村においては原始時代をさぐる考古 学的資料に乏しく、その研究も先学故田中幸夫 氏の注目する以外は皆無である。

しかし、上記の縄文式土器や石斧は、ともに 比較的近い所から出土しており、また隣村の星 野村や黒木町大渕で多数の石斧や石鏃(せきぞ く)などが発見されていることから、矢部村に も縄文式遺跡の存在は当然考えられ、縄文文化 人が住んでいたことが推測される。

また次の弥生式時代を物語る遺跡、遺物の発 見は、今日まで確認されておらず、古墳時代も 同様である。

今後の有志による調査、研究に待つ以外にな い。