矢部村の年表


矢部村の歴史 縦・横 スクロールしてご覧ください


時代
西 暦
紀 元
村の歴史
日 本
世 界
縄

文

弥 生
大 和
約五〇〇万
年前
紀元前
三〇〇〇年

紀元前
4〜3世紀

紀元五七


一八九

三世紀末

四世紀末



五二七



五二八


五九三
六四五



























大化 一
○地中の噴出物により、日向神岩でき
 る

○どんぐりの採集、鹿・猪などの狩猟
 のほか原始的な農耕をする






○耶馬台国の所在地、九州説と近畿大
 和説がある
〇八女の地名「日本書紀」にはじめて
 見える
 景行天皇が八女の地を訪れ山々の
  美しさをほめられたとき、水沼の県
  主猿大海が「山中には八女津媛神が
  住んでいる」と答える
○筑紫国造磐井、火(肥前・肥後)豊
 (豊前・豊後) の二国で反乱を起こ
 す      

○継体天皇、物部亀鹿火を派遣して
  磐井を滅ぼす







○稲作始まる


○奴国王、後漢の光武帝
 より金印を受ける

○卑弥呼、耶馬台国の女
 王となる


○この頃日本の国家が成
 立したと見られる









○聖徳大子摂政となる
○大化の改新



○メソポタミア文明
○エジプト文明
○インダス文明
○黄河文明
○仏教(シヤカ)
○儒教(孔子)
○キリスト教

○ローマ帝国栄える

○漢興る

○ゲルマン民族の大移動










○隋興る
○マホメット回教を興す

奈 良
平 安
鎌 倉
六七八
六九八
七○一


七○七
七一○
七一九


七九四
九二七




一一九二
一二二一
一二七四
一二八一
一三三三
一三三四
一三三六

一三三八
一三三九
天武 七
文武 二
大宝 一


慶雲 四
和鋼 三
養老 三


延暦一三
延長 五




建久 三
承久 三
文永一一
弘安 四
元弘 三
建武 一
延元 一

   三
   四
筑紫国に大地震が起こる
筑前の国名が初めて記録に現われる

○この頃筑紫の国が筑前・筑後の二国
 に分かれる
 筑後の国名が初めて記録に現われる

〇八女津媛神社を北矢部神窟に創建す
 る


○筑後の国が一〇郡になる(御原・御
 井・山本・生葉・竹野・上妻・下
 妻・山門・三毛)








○懐良親王征西将軍として九州へ下向
 される

○後醍醐天皇、最後の論旨を五条頼元
 へ送られる


○大宝律令を定める



○平城京遷都
○古事記、日本書紀編纂
 される
○万葉集編纂される
○平安京遷都





○鎌倉幕府の成立
○承久の乱
○文永の役(元の襲来)
○弘安の役(元の再来)
○鎌倉幕府滅ぶ
○建武の中興(新政)
○室町幕府の成立

○南北朝分裂する
○足利尊氏、京都に幕府
 を移す



○唐、中国を統一






○宋興る






○マグナカルタの制定(大憲章)

○元興る

○明興る







  
室

   

町


 /
   

 南



 北



 朝

  
  ―
一三四九

一三五一

一三五九


一三六〇

一三六一

一三六六

一三六七
一三七二

一三七四


一三七六

一三八三
一三九一

正平 三

   六

   一四
      

    一五

    一六
    
    二一
  
    二二
文中 一

      三
   

天授  二

弘和  三
元中  八
○征西将軍懐良親王、肥後菊池によら
 れる
○懐良親王、五条氏菊池氏らとともに
 筑後国府に入る
○懐良親王、五条頼元、菊池武光、木
 屋行実らとともに大保原(小郡) 
  で戦い、少弐頼尚を破る
〇五条良氏没し、その弟良遠後を継ぎ、
 矢部の高屋城に入る
○南朝軍、大宰府を占領し、征西府を
 置く
○後征西将軍良成親王、九州へ下られ
 る
〇五条頼元、朝倉三奈木に没する
○今川了俊、懐良親王の軍を破って、
 大宰府を占領する
○今川了俊、八女東部に兵を出す
 高城(四条野) 猫尾城(木屋) 
  高牟礼城(椿原)が陥落する
○懐良親王、征西将軍職を良成親王に
 譲る
○懐良親王没する
○大友軍、津江・矢部に侵入し、激戦
 の末、五条良量、木屋行実らに撃退
 される
○良成伽親王、矢部高屋城に移られる























○南北朝の合一
〇金閣寺出来る
○勘合貿易始まる
 

 戦


 国




安 土 ・ 桃   山
一三九五


一四二二

一四二三
一四六七
一五七三

一五八七


一五九二
一五九六
一六〇〇
一六〇一

一六〇三

一六〇四
応永 二


    二九

    三〇
応仁 一
天正 一

    一五


文禄 一
慶長 一
   五
   六

    八

    九





○大友軍、矢部を攻め、撃退される
 良成親王、五条良量の勲功を賞され
 感状をたもう(在所 矢部村大杣)
〇五条頼経、矢部に老松天満宮を
  創建する
○周瑞禅師、霊岩寺を創建する




筑紫広門 上妻郡五三ケ村(一万八千石)
五条鎮定 筑紫広門の与力となる



○田中吉政、関ケ原の功により筑後一
 国の領主として柳川城に入る


○田中吉政、筑後の主要道路に一里塚
 を築く
 幅二間、高さ一間、榎・樫などを植
 える
 矢部川を境に、北には一里塚を築く
 南には、一里石を建てる






○応仁の乱起こる
○室町幕府滅ぶ
○本能寺の変
○豊臣秀吉、九州平定


○文禄の役
○慶長の役
○関ケ原の戦い


○徳川家康、江戸幕府を
 開く









○コロンブス、アメリカ大陸発見
 

○ルターの宗教改革
○マゼランの世界一周

○オランダの独立




○イギリス、東インド会社設立












江


















戸
一六二〇

一六二一

一六三〇
一六三五


一六三八


一六三九
一六四二

一六四六

一六六七

一六六八


一六七三
一六八四
元和 六

   七

寛永 七
  一二


  一五


  一六
  一九

正保 三

寛文 七




延宝 一
貞享 一

○上妻郡は、矢部川をもって久留米藩
 と柳川藩の境とする
○有馬氏久留米城主、立花氏柳川城主
 となる
○干ばつ、飢饉あり
○天台宗荘厳寺、宗派を浄土真宗本願
 寺派荘厳寺と改め、黒木上月足から
 所野に移転、建立する
○島原の乱に久留米藩から七、三〇〇名
 出陣する
 柳川藩も出陣する(五、五五八人)
○台風、寺社・家屋など破壊する
○春より冬にかけて疫病流行、凶作飢
 饉となる
○正福寺六代住持(八女市)善正寺を
 矢部村殊勝寺に建立する
○久留米藩主、三代頼和公春正月北筑
 後を巡見する
○大洪水のため田畑荒廃、人馬溺死、
 家屋流失、幕府から巡見使を派遣し
 被害を見る
○矢部川氾濫、濁流軒まで及ぶ
○北矢部から日田郡梅野村への川沿い
 新道(豊後別道)出来る








○島原の乱起こる
○鎖国令出される


























○イギリス、清教徒革命
                
○清興る
































一七〇九


一七三二






一七三三

一七五四

一七六四

一八一九

一八二〇

一八二三
一八五八
宝永 六


享保一七






享保一八

宝暦 四

明和 一

文政 二

文政 三

文政 六
安政 五
〇このころ、矢部川以北の人々は、薪と
 草とに困るため、大庄屋を通して
 特に以南の村と協議して穀物を交換する
〇享保の飢饉おこる
 幕府、救済金を貸し出す
 久留米藩  餓死者 一一、一九八人
      死馬 一、〇○○頭以上
 柳川藩   飢民 四、五〇〇人
      餓死者 一二三人
      死馬 三、○○○頭
○黒木町西村仁平衛、私財を投じ矢部
 村の山地を開墾し、食料増産を図る
○宝暦の百姓一揆(久留米藩)おこる
 矢部村にも波及し四名が処罰される
○笹又に私塾を開いていた竹下五郎右
 衛門死す
〇八ツ滝事件(矢部と津江の境界線争
 い)起こる
〇「山土産」の著者日向神から星野へ
 紀行する
〇同右著者再度紀行する
〇矢部村(柳川藩領)の世帯数一〇七戸、
 人口七二五人(上野文書)
















○日米修好通商条約















 


一八六七
一八六八


一八七一
一八七二





一八七五



一八七六

一八七七

一八八一

一八八二
一八八八	
慶応 三
明治 一


   四
   五





   八



   九

  一〇

  一四

  一五
  二一
〇四月八日、大霜により、茶、楮その
 他の農作物に大被害、矢部村は四十
 四俵年貢米を秋の収穫まで借りる
(上野文書)
〇久留米藩を久留米県と改称する
○柳川藩・三池藩を柳川県・三池県と
 改称する
○学制発布により矢部・新徳(蒲原)
 に小学校を創設する
○江碕済、宮の尾の栗原常次宅を仮校
 舎として矢部小学を創設する
○江碕済の奔走により、北矢部宮の尾
 (旧矢部小学校・現矢部村役場・中
 央公民館)に新校舎並びに教員住宅が
 完成する
○江碕済、黒木小学兼務、黒木塾を開く

○江碕済、二月矢部小学を辞し、後事
 を門下生田中智旭、宮原聞多に託す
○矢部村飯干に矢部小学飯干分校、北
 矢部村字柴庵に柴庵分校を置く
○北矢部字日出に日出分校を置く
○町村合併により、北矢部・矢部の二
 村を合わせて矢部村となる
○坂本虎之助 初代村長となる
○日向神牛馬道開設される	
○大政奉還
○明治維新
○五箇条の御誓文














○西南の役起こる




○市町村制施行される
 
一八八九


一八九三



一八九四
一八九五
一八九六


一八九八


一九〇〇









一九〇四
一九〇五
  二二


  二六



  二七
  二八
  二九


  三一


  三三









  三七
  三八
○黒木町犬山トンネル開通する
 矢部道路開削のため着工以来約半年
 の歳月を要す
○北白川能久親王、後西征将軍の御墓
 所に参向され、そのおり日向神山を
 八女津媛山と命名される
○福島・矢部間の道路が開通する


○上妻郡・下妻郡を廃し、生葉郡星野
 村を加えて八女郡と称する(二町二
 六村)
○矢部村是(矢部村の村政基本計画)
 できる
○鯛生金山操業を開始する
当時の物価
米一升       一〇銭  
酒1升       三〇銭  
薪一〇〇斤     二五銭  
筍一斤        四厘
みかん一〇〇斤 一円三〇銭  
釜製茶一斤      八銭 
人夫賃   男   三〇銭 
      女   二七銭
○宮内萬吉第二代村長となる ○矢部川大洪水で、ほとんどの橋が流  失する
○大日本帝国憲法発布
○第一回帝国議会招集





○日清戦争始まる
〇三国干渉






○官営八幡製鉄所操業を
 開始する
○日英同盟結ばれる







○日露戦争始まる


























○中国で辛亥革命起こる






大 正
一九〇七
一九一二

一九一二

一九一四
一九一七
一九一八
一九二〇
一九二一

一九二三
一九二五



一九二八


一九三〇



一九三一
  四〇
  四五

大正 一

   三
   六
   七
   九
  一〇

  一二
  一四



昭和 三


   五



   六

○上野用水が完成する

○黒木・矢部間に6人乗り客馬車が
 走る(運賃 黒木・矢部間三円)

○坂本鉄之進第三代村長となる


○矢部川未曾有の大洪水起こる。郡内の
 被害甚大、橋梁ほとんど流失する

○黒木・矢部間の乗合馬車廃止
 となり、乗合自動車が開業する
○八女郡役所を廃止し、八女地方事務
 所を設置する
○日向神新四国八十八ヵ所をつくる
○八女東部十ヵ町村農産品共進会が
 開かれる
○閑院宮載仁親王殿下、矢部御側御陵
 墓を参拝される
○秩父宮雍仁親王殿下、日向神を探勝
 される
○閑院宮直子妃殿下、御側御墓所に
 参拝される
○小学校令を改正し義務教
 育年限を六ヶ年とする



○対華二十一ヶ条の要求

○米騒動起こる
○国際連盟加入



○普通選挙法の実施










○満州事変起こる
○中華民国成立する




○第一次世界大戦おこる
○ロシア革命

○国際連盟成立
○ベルサイユ条約






○世界恐慌始まる



 昭

 

















 和
 
一九三二
一九三三


一九三六
一九三七
一九三八

一九三九
一九四一


















一九四三
一九四五
   七
   八


  一一
  一二
  一三

  一四
  一六





  












  一八
  二〇

○田中穆第四代村長となる
○堀川バスが、黒木・鯛生間のバス路
 線を買収する


○各町村、自治制発布五〇周年記念
 式典を行う

○矢部村に大火(四月一日午後五時半
 頃)起こる
 住宅七〇戸、役場・学校・郵便局
 など焼失する
○田中稲城、「一茎の葦」を発表

「紅い実」の一節
木の実は紅葉が散る頃から色づき、 春陽に花々が開き初める頃まで冬の 一番厳しい季節を朝々の烈しい霜や 深い雪にもめげず、永い間実っている。 それ所か永い風雪に曝されば曝さる だけ、その紅葉は益々磨かれたやう に光沢すらまして来る。

○田中稲城死去
○吉田地区が開墾される

○五・一五事件起こる



○二・二六事件起こる
○日中戦争始まる



○太平洋戦争始まる



















○日本、無条件降伏す
			







○第二次世界大戦始まる




















○国際連合成立






















 
一九四七





一九四八
一九四九

一九五〇

一九五一

一九五二

一九五三

一九五四
一九五六

一九五七




一九五九	
  二二





  二三
  二四

  二五

  二六

  二七

  二八

  二九
  三一

  三二




  三四
○轟政次郎第五代村長となる
○六・三・三制の新学制施行により
 矢部中学校の設立が認可され、
 矢部小学校と飯干小学校で分散授
 業が開始される
○初代校長に椎窓均が任命される
○矢部村農業協同組合設立
○矢部小学校新築移転により、
 矢部中学校が独立校舎となる
○矢部川流域が矢部川県立公園
 に指定される


○各町村に教育委員会が設置される
○矢部村森林組合発足する
○筑後地方に大洪水、矢部川も大
 氾濫し、多大の被害が出る
○古巣家、臼ノ払地区に電灯ともる


○福岡県営日向神ダム建設工事を着工
 する
○日向神ダム建設により飯干小学校旧
 校舎水没のため現在地の新校舎へ移
 転する
○北矢部冬野黒木線(矢部村、黒木間)
 県道に認定される	
○日本国憲法施行










○サンフランシスコ平和
 条約・日米安保条約締結





○国際連合加入、日ソ
 国交回復	



















○世界人権宣言出される


○朝鮮戦争始まる



















昭


















和
一九六〇




一九六三

一九六四

一九六五
一九六七



一九六九
一九七一
一九七二

一九七三

一九七五
  三五




  三八

  三九

  四〇
  四二



  四四
  四六
  四七

  四八

  五〇
○福岡県営日向神ダム完成する
○日向神ダムサイトに桜一〇〇〇本を
 植える
○善正寺「厨子」県文化財の指定を
 受ける
○江田勝第六代村長となる
○矢部農協有線放送を開始する
○八女津媛神社浮立を奉納する


○矢部−前津江県道開通
○矢部郵便局改築開局する
○矢部村商工会発足する
○矢部消防署の開設
○八女東消防署矢部分駐所できる
○日出小学校、矢部小学校に統合する
○御側小学校、矢部小学校に統合する

○飯干小学校、学校給食指導において
 県より表彰、文部大臣賞を受ける
○若杉文夫七代村長となる
○小国線国道442号線に昇格する
○飯干小学校、九州地区図書館コン
 クールにおいて最優秀賞により、
 文部大臣賞を受ける
○矢部村基幹集落センター「おおそま」
(山村振興事業)竣工、落成





○東海道新幹線開業

○東京オリンピック開かれる








○日中国交正常化(日中
 共同声明)





○ケネディ米大統領暗殺



○ベトナム戦争激化
〇ECが発足









○ベトナム戦争終結する




























一九七六

一九七七


一九七八
一九七九

一九八〇
一九八三
一九八四

一九八六


一九八七



一九八八

一九八九
  五一

  五二


  五三
  五四

  五五
  五八
  五九

  六一


  六二



  六三

平成 一
○八女津媛神社「浮立」県無形民俗文
 化財の指定を受ける
○飯干小学校、県教委より教育文化功
 労賞を受ける
○自動電話開設
○高齢者生産活動センター完工する


○高巣小学校、矢部小学校に統合する
○若杉繁喜第八代村長となる
○矢部村無火災一〇〇〇日を達成する
○矢部小学校、北向に新築移転する
○矢部中学校、県教育文化功労賞なら
 びに日本学校保健体育優良校に選ば
 れる
○中間の原島家を買収し、村営「杣人
 の家」を開設する
○矢部小学校跡に矢部村役場、中央公
 民館竣工落成
○村民体育館竣工、落成式(新林業構造
 改善事業)
〇秘境杣の里渓流公園を仮オープンする





○日中平和条約調印



○青函トンネル開通


○国鉄分割JR発足








○昭和天皇崩御される
○年号を平成と改める
○消費税導入
○アメリカ、日本へ日米構
 造協議せまる
○南北ベトナム統一





○米中国交正常化
○イラン革命
○ソ連、アフガニスタン侵入

○アキノフィリピン大統領候
 補暗殺
○チェルノブイリ原発事故
 起こる
平









 


成






















一九九〇















   二
○矢部派出所、村民体育館建設に伴い、
 鬼塚より旧矢部村役場跡に新築、移
 転する
○村制施行百周年記念式典挙行
○矢部の歌"ふるさと矢部"ができる
○大杣・矢部の風唄ができる
○劇作家栗原一登名誉村民推戴
○矢部村が「生涯学習ネット・ワー
 ク・プラン」モデル地域に指定され
 る(文部省)
○矢部村三小中学校、文部省より地域
 道徳教育協同推進校の指定を受ける
○「とびうめ国体」炬火採火地に選定
 される
○秘境「杣の里」渓流公園オープン
○「とびうめ国体」炬火、秘境
 「杣の里」渓流公園にて採火され、
 メイン会場にリレーされる
○七月二日、局地的な集中豪雨により
 矢部村、黒木町、立花町に甚大な
 被害が出る。	















○福岡県「とびうめ国体」
 開催される
○ソ連の共産党一党独裁
 体制の崩壊
○ルーマニア革命
○東欧社会主義諸国の民主
 化が進む
○東西ドイツの統一