晩秋の候となりました。
真っすぐにそびえたつ木に、まっ黄色に染まったイチョウの葉が鮮やかに照り輝いています。
木の根元は、まるで黄色いじゅうたんが敷かれているように、豪華に見えます。
小春日和の日が続いていますが、冬の訪れもひそやかに聞こえます。
この暖かさをもう少し味わいたいものです。
もみぢちる 音はしぐれの ここちして
こずゑの空は くもらざりりけり
藤原 家経
朝晩と日中の温度差が有りすぎです。このような時期は特に体調など、お気を付けください。
今月のギャラリー
ーーーーー久留米市・柳坂曽根ハゼ並木ーーーーー
この季節、真っ赤に燃えるような鮮やかな櫨。柳坂には 南北約1.2kmに現在約260本が現存するハゼ並木が有ります。
ハゼの実は西日本の特産物1つで、久留米藩では江戸時代、産業奨励策として、植樹、栽培されました。 ろうそくになる木ロウはこの地方では米に次ぐ特産品でした。
耳納の山々を背景にしたこの並木道は新・日本街路樹100景にも選ばれています。
SNK会員の皆様の画像提供お待ちしています。
今月のお知らせ&ニュース
映画を語ろう会
◆ 日時:12月4日(月)
「デイ・アフター・トゥモロー」わくわく倶楽部:「くるめフォーラム」に参加しました
◆沢山の人においでいただき、大盛況でした。
ありがとうございました。スマホ教室のお知らせ
◆シニアネットでは国の支援を受けて9月より、新しく
「スマホ教室」を開いております。
これは、高齢者をはじめとした様々な方がデジタル機器を活用して・サービスの利用方法の講習会です。
本講習会下記URLを検索し、開催情報を検索し、電話かメールで予約をして下さい。
https://www.digi-katsu.go.jp/workshop
予約ご希望の方は、希望講座、氏名、連絡電話番号をお知らせください。「かぶと虫の杜プジェクト」
◆高良大社の協力を得てSNKを中心とした「かぶと虫の杜プロジェクト」活動中です。
筑後地域のシンボルである高良山に将来に渡って「かぶと虫の杜」を作ろうという画です。既に何ケ所か産卵、幼虫飼育場を設置しています。
福岡県青少年アンビシャス運動推進班から助成金頂きました。
現在、高良山腹にくぬぎの木植樹準備中です。
ご興味のある方、又どなたでも是非、委員会にご参加ください。
力を合わせて楽しみましょう表彰されました
下広川小学校150周年記念事業にて「SNKカブト虫の杜PJ」が活動表彰されました。
今まで子どもたちと交流し、かぶと虫を配布したりした活動が認められたものです。
高良山ウォーク
◆12月も行います
★各イベント・講座などお気軽に、積極的にお気軽にご参加ください。
★沢山の方々のご参加お待ちします。賛助企業・協力団体のHP紹介 (お好みの賛助企業様をクリックしてご覧ください)