ロマンチックな
牽牛・織女
七夕にかかわる小郡

小郡ってロマンチックな町、周りに沢山七夕にかかわる神社、自然、や現代施設があります。
宇宙のロマンを秘める七夕神社
七夕神社の縁起としては、肥前風土記(730年頃)の記述があり、荒ぶる神を鎮めるために宗像の珂是古が神意を訊ねると、その神の本拠は大崎にあって機織りの女神を祭る姫社のやしろであったと記されています。
さらに七夕神社(題額は棚機神社となっている)には、姫社神と織女神が祭られています。
姫社神は饒速日尊であり、織女神は饒速日尊の御母、万幡秋津姫命で、御名のとおり機織りの精巧な技術をもった方であろうと思われます。
古代では、布を織る仕事が女性にとって最も重要な仕事であり、それ故に女性の信仰を集めた神であったと思われます。
7世紀の末頃、中国から「牽牛・織姫」の故事や技芸の上達を願う「乞功奠」の信仰が伝わり、更に我国の「たなはたつめ」の信仰が結合して、この神社を七夕さまとして崇敬するようになりました。
また、神社の中には織女神の像も祭られています。
日本全国有名神社はもちろん、旧県社・郷社・村社のなかには同一名の神社は見当たらないし、「七夕さま」としてお祭りされているのはこの大崎のお宮だけと云われています。
(説明欄)小郡市役所のホームページ。

老松宮(牽牛社) (稲吉)七夕神社の織女神と相思の仲の「犬飼神」の神社
「七夕神社」から宝満川をはさむ対岸に「牽牛社」が建立され、祭られています。
牽牛・織女のニ神が天の川に隔てられ、年に1度だけ7月7日の夜に出会うという故事にちなんで建立されたと思われ、一説には1200年〜1300年の鎌倉時代の建立との話しもあります。
この牽牛社は、水害と周辺整備のため大正12年に稲吉地区にある老松宮に移され、合祀されました。
この老松宮から、織女神と相思の仲の「犬飼神」の木像が出てきま
した。
「犬飼神」は、高さ、41cm、横幅24.5cmの色彩された人物像で、牛と立体的に彫られています。
宝満川を天の川に見たて、織女と牽牛を配する古代人の信仰のロマンが感じられます。
宝満川 「天の川が地表に流れてきた川」(中国・韓水)に似かよった川。
宝満川は市のほぼ中央を北から南へ流れ、久留米市で筑後川に合流する。
宝満川は筑後川水系の支流で、源は宝満山である。太宰府市の原川、筑紫野市の山中川、山口川、山家川、夜須町を流れる曽根田川、そして私たち小郡市の草場川、宝珠川、高原川などの支流を合わせて南流し、久留米市で本流である筑後川に合流する。全長31.7キロ。
筑後川の支流では玖珠川に次いで2番目に広い流域を擁している。現在の流路になるまでには、複数の川底の浅い天井川が氾濫を繰り返して土砂を運び、肥沃な平地を形成したと考えられる。そして、稲作に重要な水を供給し、農業を中心に生きてきた私たちの生活を育んできた、まさに小郡市民にとって母なる川であった。
宝満川の名の由来は、宝満山を水源とするためであろう。宝満山は古代御笠山と称され、太宰府政庁のころは竃門山(かまどやま)といい、修験道が盛んになるころ宝満山と呼称されるようになった。もちろん、宝満川という川の名もそれ以後であろう。
きらめきの塔 (小郡)小郡駅前広場を飾る七夕のモニュメント

(昼の顔)
「きらめきの塔」はコンペ方式により、本市の玄関である小郡駅前広場を飾る七夕のモニュメントとして、出品された秀作15案の中から七夕の里づくり委員会の厳正な審査により選定され、平成3年7月に完成した。
この塔の姿は、星のきらめき、銀河の輝きをイメージしており、七夕伝説の織姫と彦星を中心に、天球図譜の中から抜け出した双子座、魚座、子犬座、白鳥座、一角獣座が幻のようにめぐって、星と星座の伝説が伝える夢とロマンをやさしく美しく、あこがれをこめて表している。

(夜の顔)
   
探訪表紙 城山公園 松崎宿場 松崎油屋 将軍桜 七夕神社 小郡の遺跡 国境の境石 他歴史数々 小郡表紙