久留米城関連 神  社  仏  閣

神   社   仏   閣 記                            事
寺町界隈 寺町の建設は、初代藩主豊氏が入国した元和7年(1621)以後、 直ちに着手された。新規に建立されたものや、領内各所から移転したもので、2代藩主忠頼の頃ほぼ現在の形となった。 寺町建設の意義は、非常時における軍事基地、軍勢の集結や病院などとして利用され、久留米城の東部の守りとしてこの地に建築された。
善導寺 三井郡善導寺町にある浄土宗鎮西派本山。山号井上山光明寺、 建久2年(1191)鎮西派の祖「弁長」の創建。草野氏の帰依を受け、順徳・後醍醐天皇の勅願を受けて盛んであったが、 延元3年(1338)以後しばしば兵火にかかり荒廃。16世紀末田中吉政が復興、江戸時代は徳川・有馬氏の帰依を得た。
千光寺 千光寺は久留米市山本町の耳納山麓の静寂な地にあり。 草創は治承4年(1180)栄西(千光国志が白銀山千光院を建立。始めは天台宗でしたが、栄西が再度宋より帰国後始めて臨済宗を開き、 建久3年(1192)草野氏の保護を受け、名を千光寺と改めた。境内には草野一族、田中忠政等の供養塔、征西将軍懐良親王の廟や公卿の供養塔も伝承されている。
梅林寺  臨済宗妙心寺派。元和7年(1622)初代有馬豊氏入国の時、父則頼公の菩提寺として建立。有馬家歴代の墓がある。
玉垂宮 大善寺玉垂宮の創建については、謎が多く明らかではないが、往古、景行天皇の皇子国乳別皇子を始祖とすり水沼君が、当地を治められたとき、その祖神を祀ったのが前身ではないかと考えられる。
山王社  
水天宮 寿永4年(1185)壇ノ浦で敗れた平家の落人の女官が逃れ来て 、亡き主の供養の為庵を建てたのが、尼御前社である。後2代藩主忠頼により現在の地に還座し水天宮と称した。
大献院廟  
福聚寺  
五穀神社  
円通寺  
風水神社  
高良大社  高良山物語にリンクしています。
郡中三十三
観音巡礼所
  1. 高良山本地蔵
  2. 山本郡山本村観興寺
  3. 竹野郡石垣村観音寺
  4. 生葉郡山北村清水寺
  5. 竹野郡徳童村法音寺
  6. 御原郡本郷村慶雲寺
  7. 御原郡松崎町霊鷲寺
  8. 御原郡横隈村如意輪寺
  9. 御原郡大板井村福聚庵
10. 御井郡鯵坂村普済寺
11. 御井郡国分寺村国分寺
12. 御井郡草葉村円通寺
13. 御井郡北野村千徳寺
14. 御井郡石崎村円勝寺
15. 御井郡神代村安国寺
16. 久留米円通寺
17. 久留米少林寺
18. 久留米無量寺
19. 久留米日輪寺
20. 三潴郡夜明村朝日寺
21. 三潴郡西牟田村寛元寺
22. 上妻郡熊野村坂東寺
   広川町牟礼茶屋
23. 下妻郡今寺村光明寺
24. 三池郡今山村普光寺
25. 三池郡下内村慧日寺
26. 三池郡楠田村帝釈寺
27. 山門郡原野町甲山寺
28. 山門郡本吉村清水寺
29. 山門郡大塚村永興寺
30. 上妻郡山下町浄福寺
31. 上妻郡北田村大光寺
32. 上妻郡川瀬村円通寺
33. 上妻郡鹿子尾村霊巌寺
大隈天満宮  安貞元年地頭大隈修理大夫建立。
伊勢天照
御祖神社
 太る霊石の言伝えがある。
篠山神社
祇園神社
日輪寺 もと久留米城内にあったものを、元和7年文叔和尚が現地に移転
池青寺
白角折神社
佐岐神社
日吉神社
(JR駅前)
日吉神社
櫛原天満宮 文治5年(1189)大宰府から分霊。数度の兵火により記録が残っていない。元禄時代、神殿を建立、有馬家の
法泉寺 寛永11年僧湘山創建 県指定有形民族文化財 石造宝篋印塔
霑妙寺
小頭神社 寛文2年池町に勧進。享保11年小頭町へ移転
日吉神社 国分字谷
熊野神社
正福寺 平安時代、草部鶴見麿開基。一度廃滅したが宝暦年間、再興された。
日吉神社 城南町
祇園社
素盞鳴神社
平安初期、真言宗の僧真応が山城国から勧進。旧久留米郷の鎮守社。
諏訪神社
覚蓮寺
円乗寺
八幡神社
法雲寺
妙泉寺

|    神社仏閣    |    年表    |    地図    |    有馬藩余話    |
|    トップページへ        シニアネット久留米へ